今回は、中学生の社会で習う、世界の地理の無料問題です。
現代の世界の問題や、国際条約についての問題で、中学社会科・地理のテスト、高校受験の対策問題になっています。
中学生社会で習う、世界の地理。世界の問題を理解しよう。
中学の社会のテストによく出る、世界の問題のキーワードの問題です
問題です。
国際連合の前の組織の名前と、それができた年は?
国際連盟。1920年結成。
問題です。
世界における、南北問題の意味は?
南北問題の意味は、発展途上国と先進国の経済格差から生じる諸問題のこと。
問題です。
世界における、南南問題の意味は?
途上国の間でも、経済格差が広がっていることを、南南問題という。
問題です。
世界の平和と安全を守ることが目的の、世界のほぼ全ての国が加入している国際組織の名前は?
国際連合
問題です。
5つの常任理事国を持つ、国連の中心組織の名前は?
安全保障理事会
問題です。
安全保障理事会における拒否権はどの国がもっている?
拒否権は5つの常任理事国がもっている。
あ
小学5年生の社会テスト対策。世界の諸問題。
問題です。
安全保障理事会の常任理事国を5つ答えて。
常任理事国は、アメリカ、イギリス、中国、フランス、ロシア。
問題です。
発展途上国の農産物や製品を、先進国が、正当な価格で購入することをなんという?
フェアトレード
問題です。
1997年に先進国の温室効果ガス削減を義務づけた取り決めの名前は?
京都議定書
問題です。
1973年に国際条約として採択された、絶滅危惧種の国際取引、保護などを含む条約の名前は?
ワシントン条約
問題です。
京都議定書の後、2015年に途上国を含んだ、温室効果ガス削減目標を定めた取り決めの名前は?
パリ協定
あ
高校受験によく出る、国際連合の機能。
高校受験によく出る、国際連合の機能から問題を出していきます
問題です。
国際連盟があまり力を持てなかった理由は何か?
1920年に結成した国際連盟はアメリカなどの大国の加入がなく、大きな力があまりなかった。
問題です。
国際連合の本部はどこにある?
国際連合の本部は、アメリカのニューヨーク。
問題です。
国際連合の総会には、どのような国が参加する?
毎年9月の総会は、全ての加盟国が参加する。
問題です。
国際連合に、紛争などの処理を扱う機関はある?
ある。国際司法裁判所
今回の問題は以上です。
ユーチューブもあります。
コメント