中部地方の平野と盆地と台地。小学5年生、中学生地理一問一答。

中学地理
この記事は約3分で読めます。

今回は中部地方の平野と盆地と台地で覚えるべきところを集めて一問一答にしました。

中部地方の地形は、北陸地方も中部地方に含まれるので北陸も多いですが、頑張って覚えましょう。

中部地方の平野一問一答。小学5年生社会、中学地理。

新潟県に位置するこの平野の名前はなんでしょう?

越後平野(えちごへいや)

次の問題です。

富山県の位置するここの平野の名前はなんでしょう?

富山平野(とやまへいや)

次の問題です。

石川県に位置する、ここの平野の名前はなんでしょう?

金沢平野(かなざわへいや)

次の問題です。

福井県に位置するここの平野の名前はなんでしょう?

く福井平野(ふくいへいや)

日本の平野、盆地や農業や気候の特徴は、小学生にも読みやすい内容とカラーで、るるぶ都道府県ワークブックに載っているのでおすすめです。

次の問題です。

岐阜県と愛知県に位置する、ここの平野の名前はなんでしょう?

濃尾平野(のうびへいや)

次は中部地方の盆地の問題です。

スポンサーリンク

中部地方の盆地を覚える一問一答。山梨県の盆地は果樹栽培も盛ん。

次は中部地方の盆地の問題です。長野県ですね。

長野県のここの盆地の名前はなんでしょう?

長野盆地(ながのぼんち)

次の問題です。

これも長野県になりますが、長野県のここの盆地の名前はなんでしょう?

松本盆地(まつもと盆地)

次の問題です。

山梨県のここの盆地の名前はなんでしょう?

甲府盆地(こうふぼんち)

甲府盆地では扇状地での果樹栽培も特徴なので覚えましょう。

甲府盆地の扇状地では、お米を育てる水田は不向きです。理由は、水が地中まで染み込んでいってしまうので、水をたくさん使うものは育てにくいです。

代わりに、水が少なくても育ちやすい果物、果樹は育ちやすくなります。

写真のように、もも、ぶどう、さくらんぼの栽培は甲府盆地の扇状地で盛んで、日本の地理の農業の特徴としてもよく出題されるので、覚えておくのがおすすめです。

次は中部地方の台地の問題です。

スポンサーリンク

中部地方の台地一問一答。台地の意味

次は中部地方の台地を問題にしているんですが、そもそもの台地が何かと言うと、

台地は、周りの低地よりも土地の高さがあり、かつ、平たいところが台地になります。山のようにトゲトゲしていなくて、平均的に穏やかな標高の高い地域ということになります。

では問題です。

静岡県のここの台地の名前はなんでしょう?

牧之原(まきのはら)

次の問題です。

またまた静岡県ですが、さっきと絶妙に位置は変わっています。ここの台地の名前はなんでしょう?

三方原(みかたはら)

ということで、今回は、中部地方の平野と台地と盆地を出題しました。

小学5年年生社会、中学地理、高校受験でよく出題されます。

高校受験には、日本の各地域の農業の特徴もよく出題されていて、山梨県の甲府盆地の扇状地、水分量が少ないことによる果樹栽培た得意な特徴は、日本でも非常に特徴的なところになり、よく出題されるので、覚えてください。

中学地理の基本が800円で詰まったこのドリルも、知識の整理におすすめです。

今回の中部地方の平野と盆地と台地の一問一答はこの動画でも公開しています。

コメント