小学5年生の社会の問題一問一答。無料問題プリントつき。日本の農業の特徴

小学5年生全科目
この記事は約3分で読めます。

今回は、小学5年生の社会科のテスト対策問題として、日本の農業の特徴から問題を出していきます。

さきに印刷する人は、下から印刷してください。

日本の農業の特徴。小5の社会科テスト対策問題

今回は日本の農業の特徴の問題です。まずは基本的な問題からだしていきます。

問題です。

日本で1番多くつくられている農作物はなに?

お米

問題です。

日本のひとつの農家あたりの農業の面積、世界に比べて、広い?狭い?

狭い。農家あたりの面積は狭く、品種改良などでよく採れる工夫などがされる

問題です。

有機農業の意味は?

農薬や科学的肥料をあまり使わない、昔ながらの農業の方法

スポンサーリンク

小学5年生の社会科のテストにでる、日本の農業の特徴。

日本の農業において、たんぼの水を管理するために使っているものはなに?

用水路。用水路から、たんぼに水を流している

問題です。

お茶の生産量日本一はどこ?

静岡県

問題です。

日本の農業として、畑を階段のようにつくってあるものを、なんという?

段々畑

問題です。

農業で使うビニールハウスの効果は?

ビニールハウスを農業でつかうと、温度や湿度の調整ができて、冬など、本来なら採れにくい時期に野菜などを収穫することができる。

スポンサーリンク

日本の農業の特徴。社会科、地理のテストにでる無料問題

小学生のテストによくでる、日本の農業の特徴について、問題をだしていきます。

問題です。

山梨県はブドウの生産が有名だが、山梨県でも、特にどこが有名?

甲府盆地

問題です。

米作りで、たんぼに苗を植えることをなんという?

田植え。4月頃に行う

問題です。

日本で、米の次に多くつくられている農作物はなに?

小麦

問題です。

輪作のいみはなに?

季節に応じて、植えるものをかえること

スポンサーリンク

[]

社会科、日本の農業の特徴

日本の農業の特徴から練習問題です。

促成栽培の意味は?

ビニールハウスなどをつかって、暖かい環境で、通常より早く、野菜や花を収穫できる。

問題です。

九州地方で盛んに生産されている農作物は?

様々な作物を育てる九州だが、もっとも育てているのは、米。

問題です。

九州では、漁業と合わせて、あるものの養殖が日本一。それはなに?

海苔

スポンサーリンク

日本の農業の問題の小学生、無料印刷ドリルプリント。

今回の問題の無料問題ドリルプリントです。小学生の家での勉強に使えます。

画像は長押しで保存してください。

A4での印刷に対応しています。

スマホから、A4サイズに印刷するには、我が家でも利用している、エプソンのプリンターが非純正インクも使えて、経済的なのでおすすめです。

エプソン プリンター 

ユーチューブもあります。

コメント