今回は、小学生の社会のテスト対策問題として、社会科・公民から、国の仕事についての問題を出していきます。
今回も、問題の印刷データがあるので、印刷するかたは、下から印刷してください。
学校の社会のテスト対策の一問一答です。
小学生の社会科テスト対策一問一答。国の機関の問題
小学生の社会科のテスト対策に、国の機関の仕事についての問題です。
問題。
国の行政について話し合う、閣議は、どのくらいの頻度で話し合う?
閣議は週2回。
問題です。
閣議には、誰が参加している?
閣議は、内閣総理大臣と、国務大臣が参加
問題です。
国務大臣って何?
文部科学大臣、財務大臣など、大臣のこと
問題
内閣では何をしてる?
国会で決まった予算や法律に沿って、内閣総理大臣と国務大臣で、国の仕事をする。
小学5年、社会科・公民無料問題。国会の内容を勉強しよう
ここからは、国会の問題になります。
問題。
国会での常会は年に何回ある?
年に1回だが、その会期は150日間ある。
問題です。
国会の臨時会は、どんな時にある?
臨時会は、災害などの緊急な時に開く。
問題
ねじれ国会の意味は?
政権を持つ与党と、野党が多数で人が多くで異なること。野党の人数が多いので、法律などが決めにくくなる。
問題。
日本の二院制の意味は?
国会に2つの議院があることを2院制と言って、日本には、衆議院と参議院がある。
問題
議員が465人いるのは、衆議院か参議院かどっち?
衆議院が465人。参議院が248人
小学生の社会科テスト対策の参考書は、
がおすすめです。
小学5年の社会科無料問題プリント。
今回の問題の印刷データはこちらです。
長押しで保存できます。A4印刷ができます。
スマホからの画像を簡単印刷できる
は、私も利用していて、おすすめです。
問題のプリントは、こちら。

こたえのプリントはこちら

ユーチューブもあります。
コメント