小学5年生社会テスト対策の無料問題。政治経済・日本国憲法から一問一答。

中学生の政治・経済
この記事は約2分で読めます。

小学生の社会の無料テスト対策問題です。今回は小学校で習う社会の中から、小学5年生で習う(学校によっては小学6年生)、日本国憲法の内容から問題を出していきます。

小学生社会テスト対策無料問題。日本国憲法一問一答練習問題。

それでは、小学生で習う政治経済の日本国憲法から問題です。

問題です。

日本国憲法が公布された日である11月3日は、現在は祝日にもなっていますが、この祝日の名前は?

文化の日

問題です。

基本的人権の尊重は、日本国憲法の3つの柱に含まれる。⭕️か❌か。

⭕️

問題です。

第28条では、労働者が労働組合を作る権利が保障されていますが、この権利の名前は?

団結権

問題です。

11条で補償されている、人間として、全ての人が生まれながらに持っていて、侵すことのできない永久の権利とされている権利の名前は?

基本的人権

小学生で習う政治は、中学生の政治のテスト対策の基礎にもなるので、難しいけど頑張ってみましょう。

団結権などの仕事の権利も習うので、家族に聞いてみたり、選挙権も大人が持っているので、家族に権利について聞いてみるのも良い勉強方法です。

スポンサーリンク

小学生で習う日本国憲法一問一答。中学受験対策、難しめの問題。

小学生で習う政治の日本国憲法の問題。ここからの問題は、中学受験対策の難しめの問題になってます。

問題です。

国民が国から制約を受けずに自由に行動することができる権利は、日本国憲法の18条から23条で補償されていますが、この権利の名前は?

自由権

問題です。

政治の方法として、議会で話す代表者を、国民が選挙で選ぶ方法を何という?

間接民主制

問題です。

14条で保障されている平等権の意味は何でしょう。

人種や信条、性別や社会的身分等によって政治的、経済的に差別されない権利

問題です。

日本国憲法の改正には国民投票が必要だが、改正するには、国民の何割の賛成が必要?

国民の過半数の賛成が必要

スポンサーリンク

今回の問題はここまでです。

小学校で習う日本国憲法の問題は結構難しいので、図書館で漫画の憲法の本を借りるのもおすすめ。

ナツメ社の漫画でわかる日本国憲法

YouTubeでも、小学生と中学生のテスト対策の動画を作っているので、ぜひみてください。

コメント