小4理科・一問一答。無料ドリルプリント付き。小学4年生の理科で習う水の働きから練習問題。

小学4年生全科目
この記事は約2分で読めます。

今回は、小学4年生の理科でならう、水の働きから一問一答のテスト対策問題です。

無料の印刷プリントのデータは下にあるので、印刷する方は下から印刷してください。

小学4年生理科のテスト対策練習問題。水の循環

小学4年生の理科で習う、水の働きから一問一答の練習問題です。

問題です。

地下水を吸収するはたらきがあるのは、植物か、山かどっち?

植物が地下水を吸収する。

問題です。

地下水はどのようにできる?

地上に降ってきた雨の一部が、地中にたまることで、地下水となる。

問題です。

雲は何でできている?

水や氷の粒

問題です。

水を入れて、ふたをしたコップを、日差しの下におく。水の量はどうなる?

ほとんど、水の量は変わらない。

小学4年生の理科の参考書は、

くもん 小学4年生理科

がおすすめです。

スポンサーリンク

小学4年生の理科一問一答。水の循環を勉強しよう。

小学4年生理科で習う、自然の中での水の循環について、無料問題を出しています。

問題です。

水蒸気が冷えて、物の表面で水滴になった粒の名前は?

つゆ

問題です。

空に、小さな水や氷の粒が浮かんでいる。それはなんという?

くも

問題です

雨はどのようにできる?

蒸発して水蒸気になった水が、上空で雲になって、やがて水滴として、地上に降ると、それが雨。

問題です。

山を下から上にどんどん登っていく。気温はどう変化する?

気温が下がり、涼しくなる。

スポンサーリンク

小学4年生理科・無料ドリルプリント

今回の小学4年生の理科の練習問題の無料プリントデータはこちら

問題のプリントはこちら。

答えのプリントはこちら。

YouTubeもしているので、ぜひみてください。

コメント