下のメニューボタンを押すと、月齢別の記事が読めます

育休中に保育士試験に独学合格できるのか、勉強方法は?一発合格した私が考えてみた。

保育士
この記事は約8分で読めます。

保育士のうたです。私は4年生大学を卒業してから筆記の保育士試験にて保育士試験に一発合格して保育士として働いています。

で、私はまだこどもを出産していない事務職をしていた頃に保育士試験に合格しているのですが、今回は、私から考えた【育児、育休中に保育士試験に独学合格できるのか?。そしてその勉強方法は?】ということについてを書いていこうと思います。

ちなみにこのサイトでも、【保育士試験対策】として、保育士試験の科目別の解説とか用語解説をしてたりもします。

保育士試験に独学一発合格した私が考える、育児や育休中の保育士試験の勉強や受験のこと。難しいけど何とかなる。

保育士試験に普通の本屋さんで売ってる参考書を使って一発合格した私が、今回は育児してる方や育休中の方の保育士試験受験を考えてみようと思います。

保育士試験の合格率は15%前後なのですが、めちゃくちゃ勉強しました。

私の場合は妊娠中でもなく、育児中でもなく、仕事はしてるけど旦那と2人で住んでるだけの普通の20代での受験でした。

妊娠中や育児中に保育士試験対策する方に比べれば圧倒的な状況の有利さです。

うた
うた

なので、育児中に保育士試験勉強するのは、家族の協力が無いとまじで無理ですよ。。って話を後半に書くんです。すいません。

そんな私も、試験対策で勉強をスタートした保育士試験4か月前から、めちゃくちゃ勉強しました。。。


(参考書は過去問とか、一問一答とか、本屋さんで買ったものばかりですが7冊くらい買ってます。)

うた
うた

もう勉強しすぎて吐きそうなくらいに勉強しました。。

これが私の保育士試験の参考書の1つなんですけど、

苦手なところに付箋を貼ってたら付箋を貼りすぎる状況になるくらいには、保育士試験は難しいです。

なので、保育士試験ってめちゃくちゃ難しいんですけど、、

うた
うた

保育士試験の会場に着いてびっくりしたんですけど、保育士試験って50代60代の受験者もいらっしゃるんですよ。

保育士試験って20代くらいの子が受けるイメージだったんですけど(実際に私も20代でした。)

試験会場にはですね、年齢層はかなり幅広く60代くらいの人が近くの人にお菓子配ってたりして、𖦹‎’ ‐ ‘𖦹‎‎

いや、もちろん、60代で保育士試験を受けられる方も素晴らしいですし、素晴らしいんですけど、どうです?産後や妊娠中の皆様、

産後や妊娠中って、めっちゃ頭が働きにくかったりしませんか? 簡単な足し算もヤバいくらいになりませんか?

うた
うた

実際に私がそうだったんです。私は保育士試験に合格して保育士で働いてから妊娠出産したんですけど、産後ってスーパーの買い物の会計の計算もヤバいくらいに脳が働かない。

けど、、私たちより年上の方たちもたくさん受験されて合格されてるんで(その方たちが合格してるのは2次試験でお会いしたんで分かる)、きっと育児中や育休中も保育士試験に合格できます。(*^^*)

スポンサーリンク

出身大学や短大の学部が教育、福祉系だと有利です。受験資格は要確認。

保育士試験ですが、科目数9つあります。保育士試験のテキストには、たいてい上下巻の2冊に分けて9科目の内容を書かれています。

福祉教科書 保育士 完全合格問題集 2023年版 (EXAMPRESS) [ 保育士試験対策委員会 ]
価格:2,420円(税込、送料無料) (2023/5/28時点)

その9科目がこちら。

社会福祉
社会的養護
児童家庭福祉
保育原理
教育原理
子どもの食と栄養
子どもの保健
保育の心理学
保育実習理論

うた
うた

私は最初、この科目名すら訳分からなかったです。

子どもの食と栄養は、予想しやすくタンパク質とかの体への働きとかの内容になるんですけど、

社会福祉とか、社会的養護とか、何それ。という科目名も結構多いです。

けど、教育学部、福祉系、心理学部を大学や短大で勉強した人には有利な科目もあります。

保育士試験の受験資格についてはまた別の記事でも解説しますが、受験資格、願書取り寄せ時期などいろいろややこしいので、公式HPは要チェックです。

保育士試験は育児をしてる人に有利な科目もあります。赤ちゃんについての勉強範囲がある。

私は妊娠前に受験しましたが、保育士試験には育児中の女性男性に有利な科目もあります。

こどもの食と栄養の科目では、

各食材・栄養素のこどもの年齢ごとの必要量などを勉強するので、離乳食や幼児食段階では知っておいて損はない内容になります。

私も息子の離乳食の時期のときに、保育士試験でめちゃくちゃ勉強したじゃん。と思ったりしました。

こどもの保健

この科目では、赤ちゃんの育ち方や、赤ちゃんの出生体重、ミルクの作り方を勉強します。

うた
うた

私は妊娠前の受験だったのでめちゃくちゃ勉強してましたが、産後の受験者ならあんまり勉強しなくても解ける科目だと思います。

ということで、産後や育休中の保育士試験は試験科目的に有利な科目もあります。( ¯꒳​¯ )ᐝ♡

スポンサーリンク

保育士試験は科目別に合格して3年くらいかけて合格することも可能。科目別の難易度。

というわけで、育児中に有利な科目もあれば、心理卒に有利な科目もある、などの保育士試験なのですが、

個人的な科目別の難易度を書いていきます。

①社会福祉(もっとも難しい)
②社会的養護
③児童家庭福祉
④保育原理
⑤教育原理
⑥子どもの食と栄養
⑦子どもの保健
⑧保育の心理学
⑨保育実習理論(もっとも簡単)

うた
うた

育休中の保育士試験受験をする方には、私にとっては7番目のこどもの保健が1番簡単な科目になると思います。

保育士試験は9科目あって、そのうち、1番難しい社会福祉と、2番目に難しい社会的養護は割と受験者の多くが1番難しい科目に挙げています。(そして私にとっても。)

ですが、保育士試験には、科目別に合格する方法もあって、1つの科目が合格すると、その合格は3年間有効になるので、次回はその科目は免除科目として受ける必要がありません。

なので、とりあえず、時間が足りなくて不勉強な科目があっても最初は全科目を受験してみて、合格した科目は次回の受験勉強が必要無くなるので、科目を減らしていくような受験方法もめちゃくちゃアリなのです。

ちなみに、私にとって保育実習理論が最も簡単な理由は、この科目の大半はピアノです。(筆記試験ですが)

ピアノが幸いできるので、この科目が私にとっては1番簡単で、、なのでYouTubeに保育士実習理論対策のピアノ動画を私は挙げてたりします。

(保育実習理論以外の科目もあります。)

YouTubeは皆さん通勤中とかに見てもらってるようで、かなり好評なんですけど、、2年ほど私の時間が無くてアップしてなかったんですが、そろそろ息子の隣でもパソコン使える環境になってきたのでYouTubeの更新もゆるゆる再開予定です。(仕事してるので亀ペースで。)

保育士試験に必要なテキストの数は7冊程度。テキストにどんどん書き込む勉強方法がおすすめ。

保育士試験の勉強方法ですが、テキストにどんどん情報を書き込む勉強方法がおすすめです。

というのも、保育士試験のテキストって、テキストから得られる情報と、過去問の解説にしか載ってない情報とかあるんですけど(テキストに全部書いてくれよ。。ここらへんもまた詳しく書きます。)

私は仕事の通勤時間にも電車で勉強してたんですけど、超分厚い過去問を電車には持っていけないんですよね。_(:3>∠)_

なので、過去問の解説に載ってたことはテキストに書いてました。テキストはそこそこ軽いので。

育児しながらの勉強を考えると、私と同じようにテキストに書き込む勉強方法が良いと思います⎛;c*•ヮ•⎞

私のテキストはこんなかんじ。

テキストより、、テキストに自分が書き込んだ情報のほうが多い。。

こんなかんじになってくるんで、テキストに書き込む勉強方法をおすすめします。

で、結構書き込むことになるので、細身の芯のボールペン使ってください。

ジェットストリームとかの細い0.3くらいのがおすすめです。

スポンサーリンク

育休中、育児をしながら保育士試験を受験するなら、家族の協力は不可欠です。

最後に1番大切なことを書きますが、、

育児しながらの保育士試験対策はめちゃくちゃ大変です。育児しながら保育士試験合格する人もいますがめちゃくちゃ尊敬します。

(かつ、私は以前は別サイトで保育士試験対策を書いていましたが、これからはこのサイトに保育士試験対策を移転させて、用語解説しながら応援しようと思います。)

こどもは絵本を破る子もいるので、

うた
うた

私の息子は1歳半前後のときに絵本舐めてました。

こどもを育てながらの勉強はめちゃくちゃ大変。そして保育士試験の合格率は15%です。

家族の協力はもうめちゃくちゃもらってほしいと思います。

家族のご協力をフルにもらいつつ、

かつ、

・シングルで保育士になりたい人、家計の主になりたい人。

は、保育士の給料の少なさをまずは知ってください。正社員でも月に手取り20万ありません。

・異業種から保育士への転職を考えてる人

は、まず保育士の就業時間を知ってください。保育士はシフト制で18時半までの勤務、7時からの勤務があります。低年齢の子を別の保育園に預けつつ、自分もかなりシビアなシフトで働くことになります。

このあたりを、

うた
うた

かなり厳しいことを書いたので申し訳ないのですが、、。

現実を知ってもらった上で、保育士試験の勉強を始めることがおすすめだと思います。

コメント