今回は、中学の定期テスト、高校受験の社会テストによく出る、平安時代のポイントを問題にしています。
高校受験対策の無料歴史問題。平安時代一問一答。
今回は、平安時代から、ポイントを絞って、大切なところを問題にしています。
問題。
平安時代後期の1159年、平清盛と、源義朝が戦った乱の名前は?
平治の乱で、平清盛が勝つ。
平安時代の前と、平安時代の後の時代は何?
平安時代の前は奈良時代。平安時代の後は、鎌倉時代。
問題です。
平安時代に院政を始めたのは誰?
白河天皇
問題です。
院政は、平安時代の前期、後期どっち?
1185年で終わる平安時代の、1080年ごろから院政がはじまり、平安時代の後期。
問題。
院政の意味は?
天皇の位を退いた後も、上皇として、政治の強い権力を持つこと。
あ
小学生の歴史問題。平安時代の歴史クイズ。中学受験対応。
小学生で習う歴史のクイズ、平安時代から問題を出しています。中学受験にも対応する、少し、難易度の高い問題です。
問題。
院政で有名な天皇、上皇を3人あげて。
後三条天皇、白河上皇、鳥羽上皇
問題。
天皇と上皇の院政によって、それまで、摂政や関白を歴任することで力をつけていた一族の力が弱まった。それは誰?
藤原氏。天皇、上皇の方が力が強いので、藤原氏は院政によって、力が弱くなった。
問題。
平安時代に、鳥羽法皇の後継争いによって起こった乱の名前は?
保元の乱。1156年
問題。
平安時代の文学で、枕草子を書いた人物は?
清少納言
あ
高校受験対策、平安時代一問一答。平安時代の要点まとめ。
高校受験対策の平安時代のポイントをまとめた一問一答になっています。
問題。
平安時代中期、源氏は東北地方の乱をおさめることに成功した。これの2回の合戦の名前は?
前九年合戦、後三年合戦
問題です。
平安時代中期、藤原氏による、娘を天皇の妃として、天皇の子を産ませて、藤原氏が、政治の摂政、関白についたことをなんという?
摂関政治
問題です。
摂関政治で、天皇が小さい時に、代わりに政治をする役職は?
摂政
ユーチューブもあります。
コメント