2024

保育の心理学

ICD10とICD11を簡単に説明します。ICDによる発達障害の共通特徴

今回は発達心理学として、ICD10とICD11についてを簡単に説明します。 ICD10とICD11の違い。ICD11は2018年にできた。 発達心理学を勉強している人なら、 「どこからどこまでがICD11なの?」とか ...
中学歴史(全学年・高校受験対応・歴史解説)

応仁の乱をかんたん説明。応仁の乱の登場人物や、戦国時代との関係も。

今回は応仁の乱を小学生や中学生向けにかんたんに説明していきます。 これさえ覚えれば、テストとも受験も大丈夫です 応仁の乱を簡単説明。応仁の乱の人物紹介。 応仁の乱の主要な関係者がこちら。 まずは上の足利義政...
昭和レトロ

昭和のゲームウォッチを集めてみた。1980年代に流行った。

このブログでは、昭和や平成の懐かしいものを紹介しています。 今回は、昭和の1980年に販売されたゲームウォッチを集めてみました!。 ゲームウォッチは、その数年後にふぁミリーコンピュータ(ファミコン)が販売されたことで、数年で販...
カテゴリ設定なしの記事

懐かしい昭和の家電を写真でふりかえる。

このブログでは、昭和や平成の懐かしいものを集めています。 今回は、昭和の懐かしい家電を集めました。 令和の子供たちには、使い方が分からないものもある、 それほどの大きな変化があるのが、昭和と令和の家電の違いですね。 ...
保育の心理学

シュトラッツの充実期と伸長期を簡単説明。人の発達を身長と体重でみていく。

今回はこどもの心理学について扱っていきます。 こどもの思考で、こどもの発達順序をわけた歴史上の人物には、ピアジェやコールバークがあげられますが、 身長と体重の伸び方で、発達をわけていったのがこのシュトラッツです。 シュト...
昭和レトロ

昭和のなつかしいものを集めてみた。昭和60年代。日付の印鑑、住所の印鑑。

このブログでは、昭和や平成の懐かしいものを紹介しています。 今回は昭和にあった身近なものをたくさん紹介していきます。 懐かしい昭和60年代の会社にあったもの。バブルのときに、この印鑑ケースあった! この印鑑ケース、みなさ...
昭和レトロ

昭和のお正月の子供たちのあそびを紹介。

このサイトでは、昭和や平成のなつかしいものを紹介しています。 今回は、昭和のお正月にこどもたちが遊んでいたことを紹介していきます。 令和には無いあそびもあるんですよ。 昭和のお正月のこどもたちのあそび。紋合わせ、とっこ紙...
カテゴリ設定なしの記事

昭和のこどもあるある。携帯が無いけど楽しい。懐かしい昭和のこどもたち。

このサイトでは、懐かしい昭和や平成のことをまとめています。 今回は懐かしい昭和のこどもたちのあるあるを紹介していきます。 当たり前ですが、スマホも携帯もなかった昭和時代ですが、昭和のこども達も楽しく遊んでたんですよ。 昭...
昭和レトロ

昭和の防寒具。懐かしい昭和のものを見ていく。高齢者の趣味に。

このサイトでは、懐かしい昭和や平成のものを集めています。 今回は、昭和の冬。昭和の冬の防寒具を見ていきます。 いまのように、ダウンコートなども昭和50年頃に売り出されましたが、昭和40年頃の特に田舎では、手作りの防寒具もおおか...
昭和レトロ

懐かしい昭和の風景。昭和50年代の東京。

このブログでは、昭和や平成の懐かしいものの写真を載せています。 今回は昭和50年代の東京の写真をあつめてみました。 昭和50年代の東京、表参道駅の懐かしさ。 これは昭和50年代の東京メトロ線にある表参道駅の改札口の写真。...
昭和レトロ

昭和の懐かしいアイスを集めたら、平成の給食にでたアイスまで。

このブログでは、昭和と平成の懐かしい物を集めています。 今回は、昭和の懐かしいアイスをいろいろと集めてみました。 昭和の懐かしいアイス。フローズンパイナップルは、平成の給食にも出たような。 こちら昭和の懐かしいアイスのフ...
昭和レトロ

懐かしい昭和の化粧品と、昭和の化粧品広告ポスターがレトロで素敵。

このブログでは、昭和や平成の懐かしいものを紹介しています。 今回は、昭和の懐かしい化粧品、懐かしい化粧品の広告ポスターです。 昭和の化粧品は、可愛いし、安い。 そして、いまでこそ、海外のコスメがたくさん日本にも入ってきて...
昭和レトロ

昭和の靴を集めたら、懐かしい昭和のアニメキャラがたくさんいたよ。

このブログでは、懐かしい昭和や、平成のものを紹介しています。 今回は、昭和の靴って可愛かったなーと思って、昭和の靴を集めてみたら、昭和の人気アニメキャラも勢揃いしました。 昭和50年代に流行ったアニメの狼少年ケンや8マン ...
昭和レトロ

懐かしい昭和の風景を集めました。

いつも昭和やへいせの懐かしいものをあつめています。 今回は、昭和の懐かしい風景の写真をもってきました。 昭和50年頃のお風呂と、台所。懐かしい昭和の風景。昭和の家。 昭和の家にあるものって、いまの令和とはまた違いますよね...
昭和レトロ

高齢者の趣味。70代の祖母がタブレットを使い始めたから、動画とかブログって良いんだなって思う。

さて、いつもは昭和レトロや平成レトロなものを紹介している、このブログですが、 今回は高齢者の趣味の話を書いていこうと思います。 先日、私のひいおばあちゃんから、 「タブレットが買いたいから、選んで欲しい」って頼まれて、購...
カテゴリ設定なしの記事

パティ&ジミーのグッズ。昭和と平成に売られていた懐かしいパティ&ジミー。

このブログでは、昭和や平成の懐かしいものを紹介しています 今回は、昭和と平成に販売されていた、サンリオのパティ&ジミーのグッズ。 令和のいまも、ボールペンとか、エコバッグなど、パティ&ジミーのグッズは販売されていますが、昭和と...
昭和レトロ

昭和の懐かしいおもちゃを集めました。駄菓子屋さんで買えた

このブログでは昭和や平成の懐かしいものを集めています。 今回は、駄菓子屋さんで買えた、昭和の懐かしいおもちゃをいろいろと紹介します。 おもしろいおもちゃがたくさんありました。 昭和の懐かしいおもちゃ、トラバルーンは膨らま...
昭和レトロ

昭和レトロなお菓子と駄菓子。今は売ってない懐かしいお菓子がたくさんあった!!

このブログでは、昭和の懐かしいものを紹介していますが、今回は昭和の懐かしいお菓子を見ていきます。 みていくと、今は売ってないものがたくさんありました!! 鈴木くん、佐藤くん、懐かしい昭和のスナック菓子! 昭和から平成に販...
保育の心理学

不登校・進路、若者の問題を、子ども家庭庁の調査から考えよう。

今日も青年心理学をやっていきます。 今回のテーマは、これ。 子ども家庭庁が令和5年度に公表した、 我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査の結果です。 いままでは、内閣府や、総務省が調査していましたね。 ...
保育の心理学

ニートとは?ニートの定義を青年心理学として覚えよう。

青年心理学を学ぶ上で、パラサイトシングルや、モラトリアムなども学ぶことになるので、 現代日本の若者の問題である、ニートの定義についても確認しておきましょう。 ニートとは、働かず、通学せず、訓練しない者。 ニートの定義です...