高校受験対策の中学で習う日本地理の一問一答です。中学生の社会テスト対策、高校受験対策になります。今回は日本地理の基本的な問題から出題していきます。
高校受験対策。中学で習う地理の無料一問一答、練習問題。
中学で習う日本の地理から一問一答の練習問題で出題します。
問題です。
日本の川で流域面積一位なのは、利根川?信濃川?
利根川
問題です
日本の太平洋側の冬の気候の特徴として、雨の量はどうなる?
太平洋側の冬の気候の特徴は、雨が少ない。
問題です。
日本の国土で、沖縄と北海道を除くと一番多い気候帯は何?
温帯
問題です。
冬にアジア大陸から吹いてくる北西季節風。この温度と湿度の特徴は?
湿っていて、冷たい特徴がある。
問題です。
日本の屋根 これは何の別名?
日本アルプス
中学社会テスト対策。日本の地理、日本の気候の問題。
続けて、中学の社会、高校受験対策の日本の地理、日本の気候の特徴の無料問題をやっていきます
問題です。
盆地周辺の土地の利用方法は、水田と、果物畑どっちが多い?
果物畑。
問題です。
黒部川などでは、水が豊富なことや、川の流れがはやいことを利用して、ある発電方法が取られている。それは何?
水力発電
問題です。
日本列島も含まれている、太平洋を囲む形の造山帯の名前は?
環太平洋造山帯
問題です。
日本の特に太平洋側で、山地が海に沈んでできた、ギザギザしていて複雑な形の海岸線の名前は?
リアス式海岸
中学1年生から使える、中学で習う地理のテキストは、受験研究社の標準問題集地理がおすすめです。
高校受験にでる、テストに出る中学で習う社会の日本地理。難易度アップ。
ここからの問題は、特に中学の社会のテストや、高校受験に出やすいポイントなので、頑張って正解してください。問題の難易度上がります。
問題です。
日本の平野は、風と川、どっちでできたものが多い?
日本の平野は、川によってできたものが多い。
問題です。
からっ風と季節風。季節によって風のむきが変わるのはどっち?
季節で風むきが変わるのは季節風。
問題です。
からっ風が吹く季節と、からっ風がふく方向は?
からっ風は、冬に北西のほうからふく風で体感温度が下がる
問題です。
中央高地は何県にまたがっている?
長野県、山梨県、岐阜県
問題です。
中央高地の気候の特徴として、年間を通して気温が低いが、降水量は年間を通して、多い・少ないどっち?
降水量は年間を通して少ない。
今回の問題は以上です。
中学の社会で習う日本地理の範囲から、前半は簡単なレベルの練習問題を。
後半は、私立の高校入試などで出やすい難易度の高い問題を用意しました。
YouTubeにも小学生から中学生の学校で習う範囲の無料問題動画を出しているので、ぜひ見てください。
コメント