高校受験対策、ことわざ一問一答。受験、中学の国語テストにでることわざ。

中学1年生理科
この記事は約2分で読めます。

今回は高校受験、中学生の国語のテスト対策で覚えたいことわざの問題をたくさん出ていきます。

国語のテストや試験によくでることわざなので、全問正解めざしてがんばってください

高校受験によくでる、ことわざの問題。一般常識。

高校受験によくでることわざ、テストによくでる、まずは、一般常識のことわざから問題をだしていきます。

問題です。

きつねとたぬき

のことわざの意味は?

人をうまく騙す、ずる賢い者同士であること

問題です

芸は身を助ける

のことわざの意味は?

趣味でしていたことが、お金に困った時の稼ぐ手段になること

問題です。

能あるたかはつめをかくす

のことわざの意味は?

本当に実力のある人は普段はそれを隠していて、むやみに見せびらかしたりしないこと

問題です。

手も足も出ないのことわざの意味は?

方法や手段がなくて、自分の力ではどうしようもないこと

スポンサーリンク

中学生の国語のテストによくでることわざの無料問題。

中学生の国語のテストによくでることわざの問題です。

問題です。

後ろ髪をひかれる

の意味は?

みれんがあって、きっぱりと思い切れないこと

問題です。

相づちを打つ

のことわざの意味は?

相手の話をきくときに、調子を合わせたり、うなづくこと

問題です。

ぐうの音もでない

のことわざの意味は?

まちがいや、悪いところを人に言われて、一言も言い返せないこと

スポンサーリンク

高校入試対策、国語一問一答。難しいことわざをおぼえよう。

高校受験対策に、難しいことわざもおぼえてみましょう。

ことわざは高校入試の得点源になります。

問題です。

へびににらまれたかえる

の意味は?

おそろしさに、体がすくんで動かないことのたとえ

問題です。

所変われば品変わる

のことわざの意味は?

地方や場所によって、ことばや習慣が違うということ

問題です。

豆腐にかすがい

のことわざの意味は?

まるでてごたえも、効き目もないこと

(かすがいは、工具のこと)

ということで今回は、ことわざ一問一答をしていきました。

YouTubeもあるので、ぜひみてください。

コメント