今回も、小学4年生の理科のテスト対策一問一答。今回は、小学4年生の理科で習う、夏の虫を問題にしていきました。
小学4年生の理科一問一答。夏の虫、幼虫の名前。
今回は、小学4年生の理科で習う、夏の虫たちについての問題です。
問題です。
トンボの幼虫であるヤゴ、どこに住んでいる?
ヤゴは水の中に住んでいる。
問題です。
ホウセンカの花は、どんな感じ?
ホウセンカは、夏に白い花をつかせる。

問題です。
へちまの花粉はどこにつく?
へちまの花粉はめしべにつく。
問題です。
ハエとミミズのうち、親つばめが、子どもに餌として与えるものはどっち?
ハエ
問題です。
ネムノキは夜に特徴的なことが起きる。それは何?

ネムノキは夜になると、葉っぱが閉じる。
小学4年生の理科の無料問題。夏の虫と、夏の植物。
小学4年生の理科の授業で習う、夏の虫と植物の特徴について、無料問題です。
問題です。
夏に白い花を咲かせるのは、ツユクサ、コヒルガオどっち?
コヒルガオ

問題です。
夏に見られる、かの幼虫の名前は?
ボウフラ
問題です。
ボウフラは夏にどこにいる?
ボウフラは夏に水中にいる。
問題です。
ヒメジョオンの花の色は?
夏に、白い花が咲くことが多い。

小学4年生理科・無料問題ドリルプリント。夏の植物と虫。
小学4年生理科の無料ドリルプリント、今回の問題のプリントはこちらです。
画像は長押しで保存してください。
A4で印刷できることを確認しています
問題のプリントはこちら。

答えのプリントはこちら。

スマホからの印刷は、我が家でもつかっている、
がおすすめです。
YouTubeもあります。
コメント