保育士のうたです。さてさて、聞いてくださいよ🙄💦
知人の助産師が、

赤ちゃんって、洗濯バサミとかをおもちゃにすれば良いから、おもちゃは買わなくてよいよねー。
っと言っていたわけです。
いやいやいや、赤ちゃん、洗濯バサミとかそんな日用品では遊べないから💦💦
・・・ということで、今回は、【赤ちゃんにおもちゃは必要?】ということを、保育士サイドの私の意見として書いていきます。
赤ちゃんにおもちゃは必要?おもちゃを買わない育児のデメリット
赤ちゃんにおもちゃは必要?というのが今回の内容になるんですが、
ときどき、流行りますよね。
おもちゃを買わない育児
たしか、タレントの千秋ちゃんが「私の娘はお絵かきとかで好きな物を自分で作るから、あまりおもちゃは買わない。」
とテレビでよく言っていたのを覚えています。
確かにですね、3歳くらいならできるんですよ。おもちゃを買わない育児
理由としては、3歳は
・お絵かきがそこそこできる
・文字を書ける子はまだ少ないけど、文字を本を読める子は出てくる
・ハサミやテープ、のり、おりがみが使える
つまり、3歳くらいになると、工作が出来るようになってくるんですね。
なので、私も、3歳くらいの子に対して、
「おもちゃはあまり買わないのー。」
という育児方法は、それぞれの家庭が決めることだし、「ふーん。」というかんじで聞きます。
が、、、、、
今回、私の知人の助産師が言ったのは、赤ちゃんへのおもちゃで、赤ちゃんが対象なんですね。
いや、赤ちゃんは無理。
赤ちゃんに対して、おもちゃを買わない育児はまじで無理。
だってこの子達、なんでも口に入れたりするもん!

私の子どもが生後7ヶ月のときの写真なのですが、こんなかんじで、赤ちゃんって、いろんなものを口にいれるんですね。
なので、赤ちゃん用のおもちゃならともかく、日用品をおもちゃにするのは難しいんです。
ということで、赤ちゃんにおもちゃを買わない育児のデメリットを説明していきます。
赤ちゃんはなんでも口に入れるから、洗濯バサミとかチラシをおもちゃにするのは難しい
赤ちゃんは、生まれたての頃は、まだ手が自由に動かせないので、自分で物を口に運ぶことは無いんですが、生後3ヶ月ごろになると、赤ちゃんは手でおもちゃやタオルを握れるようになります。

で、赤ちゃんはこのあたりから、だいたい2歳前まで、いろんなものを口に入れます。
0歳の赤ちゃんに限らず、1歳の子どもも、いろんなものを口にいれるんですね。
なので、洗濯バサミとか、チラシとか、日用品を赤ちゃんのおもちゃにするのは、とても難しいことなんです。
口のなかを怪我してしまったりしたら、悲しいですよね。
販売されている赤ちゃんのおもちゃは、赤ちゃんが口にいれても大丈夫なように、たくさんの工夫がされてます。
なので、日用品でおもちゃの代わりをするのは、結構難しい時期なんですね。
物を口にいれるのは発達のために大切なこと、感覚遊びを思いっきりするために。
物を口にいれるから、赤ちゃんのおもちゃを日用品にするのは危険と書きましたが、
この、ものを口にいれる行動は、
赤ちゃんはまだ視力も弱く、口の感覚でいろんなものを確かめていくので、とても大切な発達であり遊びの段階です。
口にいれる遊びをいつまで続けるのかも、その子それぞれで、

私の子どもも、このように、1歳2ヶ月の段階では、ミニカーを口に入れたりしていました。(大きな誤飲しないサイズのミニカー🚕)

3歳や4歳になっても、暇つぶし感覚で物を口に入れる子はいるんで、こどもの近くに置くものはこどもの行動をみながら選びたいですね★
口にものをいれるのがいつまでかはこどもによるので、我が家の子供の場合は1歳4ヶ月には物を口にいれることは無くなり、
このように、いろんな遊びが出来ています。
1歳4ヶ月、木製の型はめパズルをする

1歳5ヶ月、お絵かきする

なぐり書きをたくさんすると、手の発達に良いとされています。(^^)
そして、このように、口に入れる遊びが減ってきたら、
洗濯バサミを手でカチカチさせて遊んだり、
チラシを破って遊んだり
といった、日用品での遊びが、安全な範囲で、少しずつ出来るようになるんですね。
けど、この、絵を描いたり、ミニカーを走らせることができるのも、物を口にいれて確かめる感覚遊びを通過した証です。
思いっきり、赤ちゃんに適した赤ちゃん用のおもちゃで、赤ちゃんの遊びをしてみてほしいな、と保育士の私は思います。
いや、それにしてもどうして、
私の知人の助産師は、「赤ちゃんにおもちゃはいらない。」って言ったんでしょうねぇ。。。
洗濯バサミとかで遊べる。って言ってたけど、0歳だと口を怪我する可能性が普通にありますからねぇ🙄💦💦
その助産師さん、私にとっては仕事の関わりのある取引先のような方なので、
私の意見を言うことはできなかったんですが💦💧
なんとなーく、1歳と0歳を勘違いしてる。
か、
両親同居で育児してて、ワンオペ育児の現状が見えず、
赤ちゃんから目を離したことが無い
ということなのかなー💭💭と思ったりしました。
実際にワンオペ育児してみると、
自分がトイレ行ったり、
ミルク作ったり、
赤ちゃんが起きてる間に、やむを得ず、赤ちゃんから目を離すことは普通に日常茶飯事ですからね。💭💭
そのあいだに赤ちゃんが変なものを口に入れないために、めちゃくちゃ掃除するし、洗濯バサミとか放置できないし、
私の赤ちゃんはパンの袋を噛んでたことがあります(・・;)
赤ちゃんが安全な環境に守られるためにも、
赤ちゃんに適したおもちゃと、赤ちゃんには過ごしてほしいなぁ。と思います💭
コメント