保育士のうたです。今回は赤ちゃんとの小児科受診に抱っこ紐やベビーカーは邪魔?それとも必要?ということを書いていきます。
私は、赤ちゃんとの小児科受診で実際に、抱っこ紐、ベビーカー、どっちも使わず、の3通りを経験しました。
検診に予防接種に乳児湿疹、、赤ちゃんと病院に行く機会は意外と多い。
赤ちゃんが小児科に行く機会ですが、生後3ヶ月くらいまでの赤ちゃんってあんまり風邪をひかないので、あんまり風邪みたいな都合で小児科には行かないんですよね。
けど、、
乳児検診、乳児湿疹、予防接種、、意外と小児科に行く機会はあります。
我が家の赤ちゃんは、生後2ヶ月のときに、逆まつげによる結膜炎で小児科に行きました。
小児科に行く機会は、意外と突然やってくる感じですねぇ。
大きな総合病院の小児科はベビーカーで行くと、荷物置きにもなるので楽。
さて、我が家の赤ちゃんは大学病院で生まれていて、生後1ヶ月健診は大学病院で受けているんですね。
こういう大きな総合病院はベビーカーでの受診がおすすめ。
下に荷物も入りますし、総合病院は待ち時間が長くなりやすいんですけど、その間の赤ちゃんの居場所にもなります。
我が家のベビーカーはピジョンのランフィ。値段的にもグレード的にもちょうど良いですし、普通に使いやすいです。
ベビーカーでの総合病院受診。
お母さんの産後検診に赤ちゃんを付き添わせるときも、お母さんのお腹のエコーしてるときは赤ちゃんにベビーカーに居てもらえば良いので(産婦人科なので、コットとかもあるけど)、なにかと楽ですね。
個人の小児科クリニックだと、ベビーカーで入りにくいクリニックもある。
産後2ヶ月からは我が家の赤ちゃんも大学病院を卒業して、個人の小児科に行くようになりました。
個人の小児科はベビーカーよりも、抱っこ紐や、赤ちゃんをそのまま抱っこすることがおすすめです。
あんまり広くなかったり、
玄関で靴を脱いで、土足厳禁の小児科もあるので、ベビーカーが難しい小児科もあります。
クリニックには抱っこ紐か、普通に抱っこすることがおすすめ。
私の場合は、小児科クリニックへは、抱っこ紐か、そのまま抱っこか、腰が座ってからは3000円くらいのヒップシートを使うようになりました。
抱っこ紐を使わずにそのまま抱っこするのも何回もやったしアリなんですが、抱っこしながらペンで問診票を書くので、問診票を書く量次第では抱っこ紐があるほうが楽にもなりますね。
小児科まで車で行って、
赤ちゃんをチャイルドシートから降ろして、
車の中で赤ちゃんを抱っこ紐にのせて、小児科に入るかんじです。
クリニックのソファーや椅子に、首の座ってない赤ちゃんを寝かせたりする。
クリニックが混んでいたら、そのまま赤ちゃんを抱っこしているんですけど、
クリニックが空いていて、十分なソファーの空きがあるときは、赤ちゃんをしっかりと見つつ、赤ちゃんをソファーに寝転ばせたりしました。
早い子は生後2ヶ月でも寝返りしちゃうので見守り必須。
診察のときは赤ちゃんを抱っこ紐から降ろすので、待ち時間の少ない小児科なら抱っこ紐無しやヒップシートもおすすめ。
ベビーカーで受診しても、抱っこ紐で受診しても、診察のときは赤ちゃんを抱っこ紐から降ろすことになります。
なので、待ち時間の少ない小児科なら抱っこ紐無しでそのまま抱っこすることも全然ありです。
診察の時に抱っこ紐から赤ちゃんをおろすことになるので、抱っこ紐が入るサイズのバックで行くと便利です😀😀
コメント