2歳3ヶ月

2歳のファイザーコロナワクチンの副反応。発熱とか何も無し。コロナの感染歴あり。

2歳3ヶ月の息子にファイザー製のコロナワクチンを打ってもらいました。 接種からかれこれ10日間以上経過したので、今回はこどものコロナワクチンの副反応を書いていくんですが、、、結論から書くと副作用ありませんでした(*^^*) 2...
2歳3ヶ月

2歳3ヶ月のシール遊び。100均のマスキングテープでこどもと遊ぶ。

2歳3ヶ月のシール遊びということで、今月もシールブックでシール遊びとかもしたのですが、マスキングテープのシール遊びもしたので紹介しようと思います。(*^^*) 2歳3ヶ月のシール遊び。マスキングテープってちぎる練習や長さの理解に最高...
2歳3ヶ月

2歳3ヶ月の言葉の数と、新しく話せるようになった言葉。

保育士のうたです。今回は我が家のこどもの2歳3ヶ月で話せるようになった言葉と、言葉の数を書いていきます。 我が家のこどもはちょっと発語は少ない方ですね。男の子は発語が少ない子は多いので、そんなかんじです。(*^^*) 2歳3ヶ...
ゲーム

箱庭タウンズの各レベルでの街の様子。ランク1からランク10

箱庭タウンズでの各レベルでの街の様子をのせていきます。どんどん街が成長していく感じがみていて楽しい(*´∇`) 今回はランク1からランク10までのせていいます。私は箱庭タウンズは無課金です。 箱庭タウンズ、ランク1からランク3...
カテゴリ設定なしの記事

箱庭タウンズ攻略5。序盤に作れる専門街のおすすめ。

箱庭タウンズのランク1からランク6程度のほんとうに序盤で作れる専門街をあつめました。(*´∇`) 箱庭タウンズ攻略。序盤に作れる専門街。ランク1、ランク2はピクニック街 箱庭タウンズの専門街で一番最初に作れる専門街はピクニック...
ゲーム

箱庭タウンズ攻略の小技。無課金で、序盤から中盤に使える、お金の貯め方など

箱庭タウンズの攻略の小ワザをまとめて書いていきます。土地拡張の方法とか、お金の貯め方、トロフィーの集め方などなど。 うた 私は無課金でプレイしています。 箱庭タウンズの序盤の攻略ポイント。住民からオフィスの距離に注意。 ...
ゲーム

箱庭タウンズの序盤攻略3。研究とはの説明と、お店を増やすコツ。

箱庭タウンズの序盤攻略3ということで、今回は箱庭タウンズの【研究】とは何か。箱庭タウンズでのお店の増やし方についてを説明していきます。 箱庭タウンズ序盤攻略3。研究とは何かの説明。ランク2からできるようになる。 前回の箱庭タウ...
ゲーム

箱庭タウンズ序盤攻略2。ランクアップのロックを解除する方法。レベル1

今回も箱庭タウンズの序盤攻略を書いていきます。ランクアップのロックの解除の話が今回のメインです。 箱庭タウンズ序盤攻略2。ランク1でランクアップのロックがかかっていて、レベルが上がらない。 1回目である、前回の箱庭タウンズ序盤...
ゲーム

箱庭タウンズ序盤攻略1。1年目にすることと、最初に作れる専門街

カイロソフトの箱庭タウンズを何年もプレイしています。今回から、箱庭タウンズの攻略を書いていきます。 箱庭タウンズ、めっちゃ面白いんですよね。 今回は最初も最初の序盤の攻略方法です。 うた サブスマホで新規の箱庭タ...
生後3ヶ月

生後3ヵ月の赤ちゃんの寝かしつけに時間がかかる。2時間とかかかるので放置。

我が家の赤ちゃん、0歳前半のときは、ぜんぜん寝ない子だったんですよね。(2歳のいまはすごく寝るけど。) 今回は我が家の赤ちゃんが生後3ヶ月のときの、消灯から2時間経ってても寝ない話を書いていきます。 生後3ヶ月の赤ちゃん、寝か...
2歳4ヶ月・5ヶ月

2歳4ヶ月8日目の1日の発語をメモしてみた。キャラクター名とか言えてきた。

ときどき我が家の子どもの1日の発語をメモしていて、今回もやっていきます。 今回は2歳4ヶ月8日目の我が家の子どもの1日のしゃべる言葉ですね。 今日も むすこ アンパンマン。 と、アンパンマンを呼ぶ回数が一番多いん...
2歳0ヶ月

2歳0ヶ月、2歳1ヶ月のイヤイヤ期。ママじゃなきゃいや。パパ拒否。

イヤイヤ期、きてます。今回は2歳0ヵ月と2歳1ヶ月のときのイヤイヤ期の様子を書いていきます。 ずーっと、 むすこ ままーー!(叫) ってかんじ(^_^;) 2歳0ヶ月、2歳1ヶ月の我が家の男の子のイヤイヤ...
2歳3ヶ月

我が家の絵本紹介4。【ぼくできるよ】2歳児が大笑いする。対象年齢0歳から4歳

保育士のうたです。我が家に置いてある絵本を紹介していきます。今回は4冊目ですね。絵本は合計50冊以上もってるのでまだまだあります。笑 今回紹介する絵本は、【ぼく できるよ】です。かなり定番シリーズの絵本なので、 このイラスト...
家電

赤ちゃんの部屋にオイルヒーターを置くメリットと、オイルヒーターのガード。

我が家は赤ちゃんのいる部屋の暖房器具にオイルヒーターを使っているので、我が家の冬の寒さ対策を今回は書いていきます。 冬は普通に氷点下いくような寒い地域です。 赤ちゃんの部屋にオイルヒーターを置いた感想とメリット。部屋が柔らかく...
妊娠中

男の子のベビー服の色や柄。動物柄がかわいいし、着せたいものを着せちゃおう。

今回は男の子のベビー服の色や柄の話を書いていきます。男の子ってことで、青とか黒とかを着せるのもおすすめですが、我が家の赤ちゃんは私の趣味で黄色系や動物系をよく着ていました。 男の子のベビー服の色や柄。乗り物系だけでなく、動物やキャラ...
2歳3ヶ月

2歳3ヶ月の言語理解。2歳児健診のときに言語理解が低かったのに伸びた。

保育士のうたです。今回は2歳3ヶ月の我が家の子どもの言語理解の話を書いていきます。 実は、今月の一ヶ月で言語理解が急成長したんですよね。私もびっくりです。 2歳児健診のときに言語理解が1歳半から1歳9ヶ月レベルだった息子。 ...
妊娠中

胎児の頭の両側に脈絡叢嚢胞があって、いま2歳になったこと。

現在2歳の元気すぎる息子ですが、私の妊娠中にはこの子は頭の両側に脈絡叢嚢胞がありました。 今回は我が家の赤ちゃんの当時の脈絡叢嚢胞の話を書いていきます。 妊娠20週のとき、赤ちゃんの頭の両側に大きな脈絡叢嚢胞が見つかる。 ...
2歳3ヶ月

2歳3ヶ月のアンパンマンブロック遊び。キャラクターごとに積む。どんぶりまんトリオ大好き。

アンパンマンブロックを我が家の子どもに購入して約5ヶ月。アンパンマンブロックはもうほんとによく遊びますね。 というわけで今回は、2歳3ヵ月の我が家の子どものアンパンマンブロック遊びを書いていきます 2歳3ヶ月の我が家の子ども。...
2歳3ヶ月

2歳のスリーパーのサイズ。西松屋の冬物スリーパーで丈が長いもの。

今回は我が家の2歳の子どものスリーパーのサイズについてを書いていきます。 2歳の息子も相変わらず寝相が悪い悪い( ・_ゝ・) 冬はスリーパーのありがたみを感じる季節です。 2歳の子どものスリーパーのサイズ。0歳のものも着...
生後3ヶ月

生後3ヶ月の赤ちゃんのスリーパーのサイズ。西松屋のフリーススリーパーで、サイズは0歳から3歳向け

保育士のうたです。今回は生後3ヶ月の赤ちゃんの冬物スリーパーのサイズの話を書いていきます。 スリーパーは西松屋が断トツでおすすめ。我が家も西松屋で買っています。 生後3ヶ月の赤ちゃんの冬のスリーパー。西松屋の0歳から3歳向けの...