小学生の歴史一問一答。無料ドリルプリントつき。鎌倉時代から小6のテスト対策問題

スポンサーリンク
小6歴史一問一答
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

今回は小学6年生で習う、鎌倉時代の一問一答です。

印刷できるプリントデータは、下の方にあるので、下から印刷して使ってください。

鎌倉時代の政権、鎌倉時代の幕府と朝廷の関係、鎌倉時代の新しい仏教についての問題が中心です。

小学6年生のよくテストに出るところなので、全問正解目指して勉強してください。

スポンサーリンク

小学生の歴史。鎌倉時代の一問一答。鎌倉時代の末法思想と、新しい仏教。

小学校の歴史一問一答。まずは鎌倉時代の仏教から問題です。

問題です。

鎌倉時代は末法思想が広まっていた、末法思想の意味は?

釈迦の死後2000年で

この世の終わりと予想された

問題です。

そこで救いを求める人々が多かった時代に新仏教ができたが、浄土宗はだれがつくった?

浄土宗は法然がつくった。

問題です。

浄土宗はなんと唱える?

南無阿弥陀仏

問題です。

臨済宗はだれがつくった?

臨済宗は栄西

問題です。

臨済宗はどのように悟りをひらく?

臨済宗は坐禅をして、問答することで悟りをひらく

スポンサーリンク

小6で習う鎌倉時代の幕府の仕組みからテスト対策一問一答無料問題。

小学校で習う歴史の、鎌倉時代の幕府の仕組みから、テストや受験にでやすいところを歴史対策問題にしています。

問題です。

御成敗式目をつくったのはだれ?

3代執権 北条泰時

問題です。

幕府は、朝廷の監視、京都の警護のために、京都になにを置いた?

六波羅探題

問題です。

鎌倉時代の武士の主従関係は、主君と御家人のどのような関係で成り立っていた?

御恩と奉公

問題です。

鎌倉時代の初代将軍はだれ?

源頼朝

小学校の歴史のテスト対策参考書は、

小学校の歴史 ドリルの王様

がおすすめです。

小学校で習う歴史テスト対策。鎌倉時代の幕府と朝廷の争い。

学校の歴史で出る、鎌倉時代の幕府と朝廷の戦いから一問一答です。

幕府が大きく政権を持っていたことに対して、1221年に、京都の朝廷側が起こして、結局は幕府が勝った乱の名前は?

承久の乱

問題です。

承久の乱で敗れて、隠岐(おき)に流された人物は?

後鳥羽上皇

問題です。

鎌倉時代にできた、平治物語の内容は?

平家と源氏の戦いと、その悲劇的な物語などが書かれている

スポンサーリンク

小学校の歴史ドリルプリント。小6の歴史テスト対策無料問題。

今回の問題の無料印刷プリントデータです。

A4で印刷できます。

問題のプリント

こたえのプリント

YouTubeでも勉強方法をアップしています。

小6歴史一問一答
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1分勉強

コメント