昭和のお正月の子供たちのあそびを紹介。

スポンサーリンク
昭和レトロ
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

このサイトでは、昭和や平成のなつかしいものを紹介しています。

今回は、昭和のお正月にこどもたちが遊んでいたことを紹介していきます。

令和には無いあそびもあるんですよ。

スポンサーリンク

昭和のお正月のこどもたちのあそび。紋合わせ、とっこ紙遊びは、令和には無いあそび。

昭和にあって、令和に無いこどもたちのあそび。

お金がかかるあそびなので、昭和のお正月の、こどもたちのあそびでした。

紋合わせ(とっこ紙あそび)です。

たいてい、駄菓子屋さんにあるおもちゃで、

右と左に紙のひもがあって、駄菓子屋さんにお金をはらって紐を引いて、左右の絵が合うと当たりなんです。

令和、むしろ平成にもなかったあそびなので、昭和の懐かしい遊びです。

スポンサーリンク

昭和のお正月の懐かしいあそび。羽子板はいろんなものがあった。

定番の昭和の懐かしいお正月あそびは、平成にもありましたが、羽子板ですね。

羽子板は、2人以上の遊びで、羽子板で、羽を飛ばし合うあそびなんですけど、

お正月ということで、羽子板の種類もさまざま。

左の羽子板と中央の羽子板は、板に絵が書いてあり、外の遊びにもたくさん使える実用的な羽子板ですが、

1番右の、着物が貼ってある羽子板は、お正月に室内に飾る装飾としての意味もありました。

外で遊ぶ羽子板は、左と中央のもので、バトミントンみたいに遊ぶことができます。

スポンサーリンク

百人一首の坊主めくり。

百人一首を、かるたのように使うのではなく、坊主めくりで使うことも多かったですね。

坊主めくりは、1枚ずつ百人一首をひいて、最後に1番、手札が多い人が勝ち。ですが、

坊主をひくと、自分の手札がゼロになるので、しょっちゅう、順位が入れ替わるあそびでした。

スポンサーリンク

目隠しで遊ぶ福笑いはみんなで楽しめる。

昭和のお正月に、おじいちゃんおばあちゃんから、こどもまで、みんなで楽しめて笑えるあそびは、やはり福笑いでしょう。

福笑いはタオルとかで目隠しをして、目とか鼻とかを乗せていくあそび。

すごく変な顔になったりして、家族みんなで笑えます。

ということで、今回は昭和のお正月のあそびを紹介しましたが、

百人一首同様に、現在にも残っているあそびとして花札もありますね。

花札はやったことがないので、説明をはぶきましたが、、

みなさんはどのお正月あそびが好きでしたか?

昭和レトロ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1分勉強

コメント