昭和のこどもあるある。携帯が無いけど楽しい。懐かしい昭和のこどもたち。

スポンサーリンク
カテゴリ設定なしの記事
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

このサイトでは、懐かしい昭和や平成のことをまとめています。

今回は懐かしい昭和のこどもたちのあるあるを紹介していきます。

当たり前ですが、スマホも携帯もなかった昭和時代ですが、昭和のこども達も楽しく遊んでたんですよ。

スポンサーリンク

昭和のこどもたちあるある。昭和の遊びは、女の子でもザリガニに触れる。

・昭和は普通に女の子も、田んぼの溝に入って、ザリガニを捕まえたり、アメンボをとったりしていた。

・春にはシロツメグサで花かんむり。四季おりおりに遊んでいた。

・学校では、ロケットえんぴつと練り消しがブーム。

・練り消しは字を消すと黒くなるので、なかなか使えない子もいた。

・ロケットえんぴつ、手に刺さると痛い説

スポンサーリンク

昭和のこどもたちの家のペット。とにかく増えすぎるものが多い。

・昭和は家で、祭りの金魚などを飼うことが増えた

・祭りのカメは有り得ないくらいデカく育つ

・祭りの金魚は数日で死ぬ

・友達からハムスターをもらう

・ハムスターがいつの間にか家から脱走して、泣きまくる子と、

・ハムスターを飼いすぎて繁殖して、友達に配り歩く子がいた。

スポンサーリンク

昭和のこどもあるある。学校や通学路では。

・友達とランドセルの持ち合いっこをした。

・牛乳びんの紙のふたをなぜか集める男子がいた。

・道路にチョークで落書きする男子がいた

・ミニスカ、ハイソックスが流行っていた。

・かめはめ波の練習をなぜか電柱に向かってする男子

・ランドセルは赤か黒。ごくたまにピンク。

ということで今回は、昭和のこどもたちあるあるを見ていきました。

カテゴリ設定なしの記事
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
1分勉強

コメント