保育士試験一問一答。教育原理、海外の有名な教育学者まとめ。

教育原理
この記事は約3分で読めます。

保育士試験対策の無料問題をだしています。

今回は保育士試験の科目から、教育原理、海外の有名な保育士試験によくでる教育心理学者から一問一答です。

保育士試験対策一問一答。海外の有名な教育学者

今回は海外の有名な教育学者から、保育士試験にでやすい人物で一問一答です。

問題です。

自身の工場で働く母親のこどものための性格形成学院をたてた人物は?

オーエン

問題です。

ドイツの哲学者であり、人間は教育されなければならない唯一の存在である。と提唱。教育論をかいた人物は?

カント

問題です。

児童の世紀の本をかいて、児童中心主義運動の代表的な思想家となる人物は?

エレン・ケイ

問題です。

世界初の絵入りの教科書である、世界図絵を出版した人物は?

コメニウス

スポンサーリンク

保育士試験の教育原理、独学勉強に、有名な海外の教育学者まとめ。

保育士試験の独学勉強対策に、有名な海外の教育学者をまとめています。

問題てす。

公教育に対する5つの覚書をかいて、そこで公教育などの学校制度の教育組織のあり方について、法案を作成し、政治の立場から報告した人物は?

コンドルセ

問題です。

無知の知という言葉をうみだし、人々の知ることの探求のために、産婆術をあみだした人物は?

ソクラテス

問題です。

ドイツの宗教改革者であり、キリスト教のプロテスタントを派生させながら、公教育の普及にも力をそそいだ人物の名前は?

ルター

問題です。

社会契約論、エミールをかいた人物は?

ルソー

保育士試験の教育原理をさらに勉強する参考書には、大学の教科書でもある、

教職エクササイズ 教育原理

が大学1年生でならう基本がまとまっていておすすめです。

スポンサーリンク

保育士試験、ニコイチ、教育原理の一問一答練習問題。

社会的養護とのニコイチにもなっている、教育原理から練習問題です。

問題です。

学習の4段階教授法、明瞭・連合・系統・方法を提唱した人物は?

ヘルバルト

問題です。

人生を通して貧困者の教育を重んじ、隠者の夕暮れ、シュタンツ便りなどの本をかいた人物は?

ペスタロッチ

問題です。

イタリア初の女性医師であり、モンテッソーリ教育という、こどもの感覚の訓練をうみだした人物は?

モンテッソーリ

今回の問題はここまでです。

YouTubeもしているので、参考にしてください。

コメント