保育士試験対策、教育原理の主要人物一問一答。

教育原理
この記事は約3分で読めます。

保育士試験の教育原理の対策として、教育原理の主要人物から一問一答を出題します。

保育士試験の教育原理対策としてやってみてください。

保育士試験対策、教育原理の無料一問一答問題。

保育士試験のかもくである教育原理の無料一問一答です。

独学保育士試験の応援として、問題をだしていきます。

問題です。

教師であり、新潟静修学校をたてて、そこに日本で初めての託児所としての保育所を併設したのはだれ?

赤沢鐘美

問題です。

日本の初代文部大臣であり、小学校令、帝国大学令などを公布したのはだれ?

森有礼

問題です。

江戸時代の儒学者であり、塾である古義堂では自由な学風をうたった人物はだれ?

伊藤仁斎

問題です。

江戸時代に私塾である適塾をひらき、蘭学をおしえた人物はだれ?

緒方洪庵

スポンサーリンク

保育士試験の教育原理。独学勉強の一問一答練習問題。

保育士試験の独学勉強のフォローアップとして、今回は保育試験の教育原理の有名な人物を一問一答でまとめています。

問題です。

江戸時代の儒学者であり、医学書の養生訓などをかきつつ、こどもの教育本としての和俗童子訓をかいたのはだれ?

貝原益軒

問題です。

教育心理学者であり、大正、昭和にかけて、保育問題研究会を結成した人物は?

城戸幡太郎

問題です。

幼稚園保育法真諦の著者であり、東京女子高等師範学校の教授。兼、付属幼稚園の主事を務めた人物は?

倉橋惣三

保育士試験の一問一答の参考書は、

保育士試験でる!でる!一問一答

がおすすめです。

スポンサーリンク

保育士試験によくでる!日本の教育学者一問一答。

保育士試験によくでる、日本の教育学者から一問一答です。

東京女子高等師範学校の付属幼稚園にて、主席保母を務めた人物であり、フレーベル思想をまわりに伝えた人物は?

松野クララ

問題です。

伊藤博文や高杉晋作を門下生とし、松下村塾をひらいた人物は?

吉田松陰

問題です。

私塾である鈴屋をひらき、日本の創設話である古事記の解説書をかいた江戸時代の人物は?

本居宣長

問題です。

明治時代の文部省の官僚であり、こどもの自発性を尊重する考え方で、日本の教育心理学の父、とよばれ、成城大学の創設者となる人物は?

澤柳政太郎(さわやなぎまさたろう)

ということで今回は、日本の教育学者の一問一答問題を、保育士試験対策として出していきました。

YouTubeもやっているので、ぜひみてください。

コメント