生後3週目、赤ちゃんが泣き止まない。寝ない。魔の3週目の体験談

新生児
この記事は約4分で読めます。

保育士のうたです。今回は、新生児の赤ちゃんの魔の3週目と言われる生後3週目についてを書いていきます。

うた
うた

生後3週目になると、2週目とは比べ物にならないくらいに泣く子がいます。

新生児独特の【産まれたばかり】のころが終わり、この世界に適応するために赤ちゃんが泣いたり、外に向かっての反応をするようになります。

生後3週目、赤ちゃんが寝ない、泣き止まない。魔の3週目は突然に。

保育士のうたです。今回は、魔の3週目と言われる、赤ちゃんの生後3週目についてを書いていきます。

乳幼児心理学には色んな考え方があるんですが、生後3週目、生後8週目は泣く子が多い。としている研究結果は多いです。

生後3週目の赤ちゃんって、ほんとうに小さくて、肌もふにゃふにゃしてて、とてもかわいいです。

けど、その小ささゆえに、たくさん泣いてると、

赤ちゃんがこんなに泣き続けるなんて大丈夫?!

と思うこともあると思いますが、赤ちゃんってめちゃくちゃ泣くんですよね。

そして、泣けるということは、泣けるだけの呼吸量があるということです。

赤ちゃんが泣き続けることに、親が罪悪感を感じる必要はありません。

私の赤ちゃんも、ほんとうによく泣きました💦

連続6時間とか、連続13時間とか。。。当時はフラフラになりながら育児していましたね。

スポンサーリンク

産まれたばかりの頃は何も分かってなかった赤ちゃんが、徐々に周りに気づいて泣き出す、魔の3週目

私の赤ちゃんもそうだったのですが、比較的、泣かない赤ちゃんだったのに、生後3週目くらいから一気に泣き出す赤ちゃんは多いです。

産まれたばかりのときは、この世界に適応するのに精一杯で、あんまり周りもボーッとしか見てなかった赤ちゃんが、

徐々に、この世界の存在を認知してきて、いろんなことで泣いてしまうんですね。

ある意味では成長ですが、なにが原因で泣いているのか分からないことも多いので、親は大変です。

授乳、オムツ、体温、服装の調整、基本的なことが出来ていれば、理由も泣く泣いているケースもあるので、基本を見つつ、理由もなく泣くことも赤ちゃんにはある。と覚えておくことがおすすめです。

ミルク、授乳量を増やしてみることもおすすめ。間隔を3時間開ける必要はありません。

生後3週目になると、これまでのミルク量や授乳量では足らなくなる赤ちゃんも多いです。

ミルクも母乳も、3時間の間隔を開ける必要はありません。

授乳を足してあげたり、授乳量を増やしてみることもおすすめです。

私の赤ちゃんも実際に、生後3週目から授乳量を増やしました。

低体重で生まれて、人よりちょっと飲む量が少なかったんですが、ここから他の赤ちゃんと同レベルを飲むようになりました。

魔の3週目の乗り越え方。育児が辛い時期は必ず終わるので、ただただ育児をこなす

魔の3週目の乗り越え方ですが、できる限りは家族の協力をもらってください。

けど、家族の協力がなかなか得られにくいケースもあるんですよね。私もそうでした💦

育児が大変な時期、育児が辛い時期は必ず終わります。

うた
うた

まじで育児無理。何時間泣き続けるの?私、帝王切開明けなんだけど。

帝王切開で可愛い赤ちゃんを産んだわりには、保育士の私も、結構育児がキツかったです。

けど、それでも、1日1日を確実に乗り越えていけば、育児が楽になるときは必ず来ます

スポンサーリンク

生後4週目、5週目になると追視出来る子がふえて、おもちゃへの反応をする赤ちゃんが増えるよ

赤ちゃんが生後5週目、生後4週目になると、追視が出来るようになる赤ちゃんが増えてきます。

追視とは、目の前にあるゆっくりと動くものを赤ちゃんが目で追う行為です。

こんなかんじですね。

対象のものが1mとか離れてると、赤ちゃんの視力はまだまだボヤーっとしているので反応が得られにくいですが、

近くに置くと、赤ちゃんの反応がえられるおもちゃが出てきて、育児のなかでも嬉しい、楽しいが生まれてきます。

そして、人によって育児が楽な時期はやや違うのですが、

私は生後4ヶ月生後5ヶ月、1歳以降はかなり育児が楽になりました。

1歳とか、こんなかんじで一緒に公園を歩けるし、1歳半には大人とほぼ同じご飯を食べる子もいるので、すごく成長してるんですよね。

(散歩にいくために、部屋を出る1歳5ヶ月当時のこども)

育児は大変なときでも、確実に子どもの時間は経って成長しているので、乗り越えて欲しいと思います。

コメント