保育士試験対策・保育の心理学一問一答。心理学用語問題。

保育の心理学
この記事は約2分で読めます。

今回は、保育士試験の、保育の心理学の一問一答、対策問題として、心理学の用語の練習問題になります。

保育士試験・保育の心理学、心理学用語で練習問題。

保育士試験の保育の心理学の対策の問題です。

問題。

汎適応症候群という、ストレスによって、頭痛や不安などの心身的な状況に、防御反応的になることを提唱した心理学者は誰?

セリエ

問題です。

バンデューラが提唱した、自分はできるぞ!という心理状況の名前は?

自己効力感、自己可能感

問題です。

心理学における、サーカスの象の意味は?

トラウマや、学習などに対する無力感に対して、環境がそうさせている可能性があること。

問題です。

リーダーシップ機能における、PM理論の意味は?

パフォーマンスとなる目標達成機能と、メンテナンスとなる集団維持機能から、その集団をアプローチし、導いて行くこと。

保育士試験対策、心理学用語を覚える一問一答。

保育士試験には、難しい用語が出ることもあるので、心理学用語をどんどん出題しています。

問題です。

心理学における、ジョハリの窓は誰が提唱した?

1950年代に、ジョセフと、ハリが提唱した。

問題。

ジョハリの窓の意味は?

自分を、自己と他者からみた自己理解の姿を4つの窓に分けている。開放の窓、秘密の窓、盲点の窓、未知の窓の4つがある。

問題です。

暴露療法と呼ばれている、エクスポージャー法の意味は?

不安や恐怖を感じる状況に対して、安全に配慮した上で対面、経験させて、慣れさせること

問題です。

エンハンシング効果は誰が提唱した?

発達心理学者のエリザベス・ハーロック

心理学用語の参考書は、

心理学用語大全

がおすすめです。

保育士試験、保育の心理学一問一答。対策問題。

保育士試験の、保育の心理学の対策問題です。

問題です。

エンハンシング効果の意味は?

外発的動機付けによって、内発的動機付けを高める効果があるということで、たとえば、ごほうびをあげれば、本人がより頑張るなどがある。

問題です。

エンハンシング効果における、賞罰実験の意味は?

1925年にハーロックは、子供達を3つのグループにわけた、褒めるグループ、叱るグループ、何もしないグループで実験した。

YouTubeもあります。

コメント