保育士のうたです。今回は1歳の子どもがテレビとか、エアコンのリモコンが好きだし、リモコンを集めて並べてるって話を書いていきます。
リモコン好きな子どもはめちゃくちゃ多いですよねー。
子どもはいつからリモコンを好きになる?1歳前後から。
子どもはいつからリモコンを好きになる?ということで、だいたい、生後9ヶ月とかで子どもがハイハイを始めてリモコンを発見すると、子どもはリモコンに惚れます。

けど、我が家のようにリモコン系をベビーサークルで隠していたり、
リモコンを棚とか、子どもの目の届かないところに置いている家庭もたくさんあるので、
子どもや赤ちゃんが、リモコンが好きになるのはいつから?というと、1歳前後が妥当なところです。
おもちゃのリモコンは子どもがすぐに飽きる。本物の、大人が使ってるリモコンが好き
我が家の子どももリモコンは大好き。

そして1回リモコンを子どもが持つと、、

これ、もう僕のだからね
ってかんじで、なかなか返してくれないもんです。笑
で、おもちゃのリモコンもあるんですけど、、
子どもっておもちゃのリモコンよりも本物志向で、おもちゃのリモコンはすぐに飽きることが多々あるんですよね
赤ちゃんが携帯が好きな理由も、大人が持っているものが気になるからなので、リモコンも本物志向になるわけですねぇ
けど、とくに0歳から1歳半の子は、おもちゃを舐めたり、ヨダレも多い時期なので、安全性のためにもおもちゃのリモコンが良いケースもあります。
リモコンは電池が入ってるので、子どもが触ってる時は要注意。
おもちゃのリモコンなら、電池のところにはネジがあるんですけど、普通のテレビのリモコンとか、エアコンのリモコンには、電池の蓋にネジが無いことは多いです。
なので、子どもがリモコンを触ってる時は要注意して見るようにしています。
リモコンの電池のところをテープ貼れば良いんですけど、我が家の息子は怪力なので(というか、子どもってだいたい怪力 笑)、テープ貼っても剥がされるんですよね。
我が家は子どもにテレビのリモコンやエアコンのリモコンを持たせてるけど、いつの間にかエアコンの設定が変わる笑
というわけで、我が家の子どもは、部屋に置いてある本物のリモコンを持ってることも多々あるので、
(電池の蓋を外したことは、注意して見てるけど1回もありません。)
いつの間にかエアコンが停止してたり、テレビが急に消えたりして、

エアコンの設定変えたの、〇息子〇君でしょー?
って子どもに言うこともあるし、
テレビが消えて、1歳9ヶ月の息子が、テレビを指さししながら、

ないない!ないない!
って言ってるけど、テレビ消したのは君だからね?ってことは日常茶飯事です( ˙꒳˙ )
子どもがリモコンを並べる。同じものを集めて並べるのは子どもの習性
1歳10ヶ月になると、リモコンを集めて並べることも出てきました。

右から、
テレビのリモコン
照明のリモコン
エアコンのリモコン
fireTVのリモコン です_(:3 」∠)_
でですね、

リモコンを並べるのは、【同じものを集めた】という成長の証。
リモコンとか、同じものを集めてるのは、これは同じものだから並べるってう1歳2歳の子どもによく見られる知的な成長の証です。
大人から見れば、

なんか、リモコンを並べてるだけ。
なんですけど、子ども本人にとっては達成感を感じてることなので、微笑ましく観察するのがGoodだと思います。( ˙꒳˙ )
コメント