保育士のうたです。今回は、こどもが色を覚える方法についてを書いていきます。
後半では、我が家の子どもの色を覚えた方法と時期を書いています。
こどもに色を覚えさせるには、ハッキリとしたカラーのおもちゃを用意して、日常的に使ってみることがおすすめです🙌
こどもの色の覚え方。色を見て、日常的に使って、色を覚える
今回はこどもが色を覚える方法、1歳2歳編で書いていきます。
まず、こどもが色を覚える段階は3段階あると思って貰えると良いです。
- 色を見て感じる。
- 色を使って遊ぶ
- 色が分かる
たとえば、この絵本。
とてもカラフルで、色を見るということには良いので、我が家でも愛用しているんですが、
絵本だけだと、【赤いてんとう虫の絵】を見た時に、【赤】に注目しているか、【てんとう虫】に注目しているかはあやふやなんですね。
なので、色は見るだけでなく、色を使うことが大切です。
1歳なら、コップ重ねやスコップで色を覚えることがおすすめ。
というわけで、ここからは色を覚えるための色の使い方を書いていきます。
1歳だと、コップ重ねやスコップがおすすめです。
1歳とコップ重ね
コップ重ねは、こういうかんじで色と大きさの違うカップを順番に積んでいくおもちゃです。
これ、順番にカップが小さくなっているので、
写真のように、下から【赤→オレンジ→黄色→緑→青】の順番なら積めるけど、
【赤→緑】とか、【青→緑】とか、順番を変えると積めないんです。
なので、こどもと一緒にコップがさねで遊ぶと、
赤の上には、黄色じゃなくてオレンジを積むんだよー。
と声をかけることになるので、色に役割があり、色を使いながら遊べるんですね。
ということで、コップ重ねはかなり便利です。砂遊びやおままごとの道具として3歳以降も使えるので、持ってない方は買ってみるのがおすすめですね💮
スコップ
1歳で砂遊びが好きな子は、色の認識にスコップもおすすめです。
というのも、スコップっていろんな種類があるんです。
スコップ、熊手、砂を押すやつ、網みたいなやつ、型抜き道具………
我が家の砂遊びアイテムもこんな感じ。いろんなアイテムがあるんですね。
けど、1歳の子がそれぞれの名前を覚えるのは大変なので、
その黄色のやつ、ちょーだい。
とか言うやりとりをしています。なので、スコップをいろんな色で集めるのも、色を覚えることには便利です👌👌
2歳半以降は好きなキャラクターやクレヨンで色を使って覚えることがおすすめ
色の覚え方、次は2歳以降の場合ですね。
2歳半以降になると、クレヨンのお絵描きが好きだったり、カラフルな電車が好きだったり、にんぎのお着替えをしたり、色と触れ合う機会が一気に増えます。
いま1歳の息子はブロック遊びも好きですが、ブロック遊びは2歳で好きな子もたくさんいますよね👌
トミカ🚕が好きな子なら、
赤いくるま(ほしい)!
とか、好きなものから発展させていくことができるんです。
2歳半以降になると、このように、遊びを発展させて色を自然に覚えることが増えます。
音先行で色を覚えるも、2歳からできる。
2歳以降のこどもは記憶力が長くなるので、音先行の色理解も出来ます。
音先行とは、どういうことかと言うと、、
オレンジの花を書くよー。
と大人が言った時に、こどもが、
オレンジって何??と思いつつ、「オレンジ」っていう発語は出来ることです。
意味の理解よりも先に言えちゃう。
けど、言えることで、こどもがオレンジと言うと、
それが間違えていたら、周りが教えてくれたり、正解だったら褒めてもらえたりして、発語が先でも理解はいずれできるんですね。
言葉を言えるようになると、そこからコミュニケーションが生まれるので、色の理解へと進んでいくんです。🙌🙌
1歳には難しいですが、2歳以降ならこの方法も良い手段になります。
我が家のこどもの色認識。緑と青は1歳半。赤はアンパンマンで1歳8ヶ月で覚えたこと。
いま1歳9ヶ月の、私のこどもの色の理解についてを書いていきます。🙌
青・緑・赤は理解出来ています🙌🙌
青と緑は、さっきのコップ重ねで、1番上の2つである青と緑が息子には難しくて、何度もチャレンジしているうちに覚えました🙌
赤は、私が「赤いのはアンパンマン」と言い続けたから覚えたようです😂(息子はアンパンマンが好き)
どうして色を覚えてるのが分かったか、というと、
緑のスコップちょーだい。
赤のボールをここに入れて。
というと、しっかりとやってくれてるので、色の発語はまだなんですが、青と緑と赤は理解していることが日常的に分かります。
1歳でもクレヨンを使ってると、色を覚えるのに便利なんですけど、、
我が家では部屋が汚れるのが嫌なので、まだ使っていません😂
いつかチャレンジします笑
ということで、今回はこどもの色の覚え方についてを書きました。
こどもの言語理解については、このサイトの言語理解タグにまとめています。
紫とかマニアックカラーはクレヨンのほうが楽ですねぇ💭💭
コメント