今回は赤ちゃんの名付けについて、赤ちゃんの名前が人気すぎて、保育園や将来、周りと名前がかぶりそうで心配。ということを書いていきます。

私は保育士ですが、実際にこども達の名前が被ってるのはあるあるです。
非常によくあることなので、そこまで気にすることないです。
赤ちゃんの名前が人気でかぶる、将来、同じ名前の子が多くて心配。
赤ちゃんの名前を考えているときに、良い名前が浮かんでも、

人気な名前だから、将来の保育園で名前がかぶったり、友達と同じ名前だったりしないか心配。
と思う人もいると思います。
実際に私は保育士ですが、保育士として8年働いてきて、毎年毎年、同じクラスに名前が同じ子がいるのはかなり見ます。
もはや、当たり前の光景です。
名前がかぶることは珍しくないです。
実際、保育園でも同じ名前の子はわりといます。ジェンダーレスな名前が流行ってるのも理由。
保育園でも名前が被ってる子達はよくあることなんです。
かつ、昨今はジェンダーレスな名前が流行っています。
男の子にも女の子にも人気の名前である、
- はる
- ゆう
- りく
- そら
- あおい
- あお
- りょう
- あき
このあたりの名前は、名前がかぶることも多いですし、男の子と女の子で名前が被ってることも多いです。
けど子ども達はそんなことは気にしない。こども達ならではの方法で解決していきます。
さて、名前が同じ子がいる保育園ではどうなっているかというと、
まず前提として、私の働く保育園では【あだ名】を付けることを禁止しています。

あだ名okの保育園もあると思うんですけど、無意識に嫌なあだ名を付けられないための予防線です。
なので、子供達は当たり前のように名前で呼びあってるんですけど、
名前をフルネームで、こども達が自発的に呼んでるんですよね。
先生である保育士のほうから、

名前が同じだから、こうしましょう。
とか言わなくても、こどもたちが自然と、誰も傷つかないように対応してるんです。
もちろん、これができるのは4歳5歳からなのですが、こども達のヒラメキのパワーというのは素晴らしいものです。
こどもにつけたい名前が、人気ランキングに登場するような名前でも気にしないで。
ということでですね、こどもにつけたい名前が人気の名前で、将来的に友達と名前が被らないか心配することもあると思うんですけど、

意外としっかりなんとかなります。
わりと、ちゃんとなるんですよね。
なので、そこまで気にせず、我が子につけたい名前を付けてあげるのが良いと思います。
コメント