1歳6ヶ月

1歳6ヶ月の私物おもちゃ全部紹介とおすすめの物

保育士のうたです。今回は、1歳半時点での持っているおもちゃを全て紹介していきますー。 1歳6ヶ月時点でもってるおもちゃ全て見せます【0歳からのもの】 保育士のうたです。今回は1歳半の時点での持っているおもちゃを全て紹介...
1歳5ヶ月

離乳食の普通のご飯はいつから?軟飯はいつまで?1歳5ヶ月でした

保育士のうたです。今回は離乳食の話を。白米って、離乳食ではお粥からスタートしますが、いつから普通の硬さのご飯になるの?という話をします。我が家は1歳5ヶ月でした🙌 離乳食で普通のご飯はいつから?軟飯はいつまで?我が家は1歳5ヶ月 ...
新生児

生後3週目、赤ちゃんが泣き止まない。寝ない。魔の3週目の体験談

保育士のうたです。今回は、新生児の赤ちゃんの魔の3週目と言われる生後3週目についてを書いていきます。 うた 生後3週目になると、2週目とは比べ物にならないくらいに泣く子がいます。 新生児独特の【産まれたばかり】のころが終わり...
1歳5ヶ月

1歳5ヶ月で積み木が積めるようになった。個数は2つ

保育士のうたです。私の子どもの毎月の積み木の記録を書いています。さて、1歳5ヶ月、積み木が積めるようになりましたー🎉🎉 1歳5ヶ月で積み木が2つ積めるようになった。きっかけは木製の型はめパズル 1歳5ヶ月で、私の子ども、いまま...
1歳4ヶ月

1歳4ヶ月の逆さバイバイの話。バイバイできるようになったけど、逆向き横向きだよ

保育士のうたです。さて、私の子どもが1歳4ヶ月25日目にバイバイが出来るようになったんですが、逆さバイバイだったんですね。ということで、逆さバイバイや、手を横に振る横向きのバイバイについてを今回は書いていきますー。 1歳4ヶ月25日...
1歳6ヶ月

1歳半のママの発語の変化。私が居ない時に呼ぶから、いるときも言うに変わった

保育士のうたです。今回は私の子どものママの発語の使い道の変化についてを書いていきます。1歳4ヶ月から「ママ」と言えるようになった息子ですが、使い道が、最近は変わってきました。 1歳半のママの発語の変化。1歳4ヶ月から後追いと同時にマ...
0歳

赤ちゃんの泣き声は、一軒家の隣の家まで聞こえる?→聞こえなかった

保育士のうたです。今回は、赤ちゃんの泣き声は一軒家の隣の家まで聞こえる?という話を書いていきます🙌 新生児の赤ちゃんがめっちゃ泣く。泣き声は一軒家の隣の家まで聞こえる? 保育士のうたです。💮 0歳の赤ちゃんって、めちゃく...
1歳4ヶ月

1歳4ヶ月が積み木に興味が無い。つみきを積まないけど、音楽が大好き。笑

保育士のうたです。今月も私の子どものつみき記録を書いていくんですが、、、 1歳4ヶ月…そもそも積み木に興味ありません😂 音が鳴るおもちゃのほうが好きみたいー。そりゃ、音が鳴ったり光るおもちゃのほうが面白いよなぁ😂 1歳4...
1歳6ヶ月

1歳が室内で運動できるおもちゃ。走る電車。アンパンマンのSLマン

保育士のうたです。1歳が室内で体を動かして遊べるおもちゃとして、今回はアンパンマンの走るSLマンの感想を書いていきます。 簡単に特徴を説明すれば、ぼっとん落としもできる、デカい走る電車おもちゃですね。 1歳が室内で運動できるお...
1歳3ヶ月

1歳3ヶ月で積み木が積めるようになった。1歳2ヶ月はつみきをつめない状態だったけど

保育士のうたです。今回は、私の子どもが1歳3ヶ月で積み木を積めるようになったことを書いていきます。積み木というか、ニューブロックを四角くしたものなのですが、とりあえず、ちゃんと積めるようになった🎉 1歳2ヶ月で積み木がつめない状態だ...
生後7ヶ月

生後7ヶ月の夜泣きが鉄分で治ったこと。ガーバーのオートミールやライスシリアル

赤ちゃんが生後7ヶ月のときに、毎日2時間ごとの夜泣きで大変だった私。 ガーバーのライスシリアルで鉄分補給すると、なぜか夜泣きが治ったので、個人の体験談として書いていきます。 生後7ヶ月の赤ちゃんの毎日の夜泣きが、鉄分のガーバー...