今回はピアジェの発達段階のうちの前操作期のぶぶんにあたる、象徴的思考と直感的思考についてを説明していきます。
前回にピアジェの感覚運動期と前操作期を説明したので、それはこちらでご覧下さい。
では、今回は象徴的思考と直感的思考を説明します。
ピアジェの前操作期には、象徴的思考と直感的思考がある。
ピアジェの発達段階のなかの前操作期には、象徴的思考と直感的思考があります。
象徴的思考が2歳から4歳ごろで、
直感的思考が4歳から7歳頃ですね。
で、今回はこの象徴的思考と直感的思考をそれぞれ説明していきます。(*^^*)
象徴的思考ではイメージすることができる。直感的思考では見た目で判断しやすい。
象徴的思考ですが、これは【もののイメージを掴むことができる】ということです。
たとえば、アンパンマンの絵を描く時に、アンパンマンのぬいぐるみや絵本がない(つまり見本が無い)のに、頭のなかにイメージすることでアンパンマンを描くことができます。
こういうかんじで、2歳から4歳頃の象徴的思考ではイメージして、それを使ったりすることができます。
つぎに、直感的思考をみていきます。
直感的思考の時期は4歳から7歳なので、もうかなり話せるようになってるのですが、、
たとえば、
1つは細長いコップ
1つは横長のコップに、それぞれ200mlの同じ量ずつのジュースを入れたとします。
ちゃんと、同じ量を入れたことが伝わるようにいれてます。
だけど、この4歳から7歳の時期は見た目で判断しやすいので、たくさんジュースが飲みたくて細長いコップにたくさんのジュースが入ってると思います。
このように、見た目で判断しやすいことが直感的思考の特徴です。かなり喋れるようになる時期ですが、まだ数とかの理解はできてないんですね。
前操作期の自己中心的思考や、前操作期の直感的思考は具体的操作期で解決される。
前操作期には、自己中心的な思考や、直感的思考での見た目での判断がありました。
このつぎのピアジェの発達段階である具体的操作期では、数、空間、時間の理解が出来てくるので、見た目の判断より数などで判断し、保存性の概念もうまれます。(容器が違っても、量は変わらないと分かる)
数などの客観的な指標を覚えることで、自己中心性も薄れていき、他の人の気持ちを考えたりすることもできるようになってきます。
ということで、次回は具体的操作期を扱っていきます(*^^*)
ピアジェは保育士試験の保育の心理学の科目で毎年でるので、どんどん勉強してききましょう。
コメント