江戸時代の学校(藩校・郷学・寺子屋・私塾)を説明します。

教育原理
この記事は約5分で読めます。

江戸時代の学校の種類を今回は教育原理の範囲として扱っていこうと思います。江戸時代の学校は大きく分けて、藩校と郷学と寺子屋と私塾があります。

立場や状況に応じて色々とありまし、私塾には歴史を動かした偉人の私塾も登場するので、歴史好きには得意なところですね。☆

江戸時代の学校。藩校・郷学・寺子屋・私塾を簡単に説明

江戸時代の学校は、簡単に言うと、武家の藩の武士が入る学校と、庶民が入る学校に分かれています。

うた
うた

【武家の藩】とは、江戸時代の武士は、いまでいう都道府県のように、地域とその地域を収める武家の存在がありそれを藩と呼んでいて、そこにいる武士やその家族ということですね。

まず、これで分けてみると、藩校・郷学・寺子屋・私塾はこのように分かれます。

武士がはいる学校は藩校と郷学

武士がはいる学校が藩校と郷学とはいえ、江戸時代末期になると、商人などの庶民の力が増えて時代が変わり、最終的には、藩校も郷学も庶民が入学するところもある。

庶民がはいるのは、寺子屋と私塾

庶民がはいるとはいえ、もちろん、全ての国民が教育を受ける時代ではまだありません。全員ではないってこと、覚えててください。

なので、まずは、
武士っぽいのは、藩校と郷学で、
庶民っぽいのは、寺子屋と私塾って覚えてほしいです。

では、それぞれ4つを簡単に説明していきます(*^_^*)

あと、この分野は保育士試験の教育原理で出題されます。

保育士とはいえ、教育原理では教育学部の科目の教育原理のような内容を勉強することになるので、日本や諸外国の教育の歴史を学び、出題されるんです(⚭-⚭ )

スポンサーリンク

藩校は凄い武士を育てる学校。庶民も入学できた理由は幕府の崩壊

武士がいくつかのグループになることを藩といって、江戸時代には全国に沢山の藩があります。

で、武士の子どもが入るためにあるのが、藩校です。

藩校では色んなことを学びます、中国の学問である漢学や、ヨーロッパのことを学ぶ蘭学、武芸も習いました。

藩校なので、藩校の教育目的は、心身ともに強い武士を育てることです。

うた
うた

強い武士、強い幕府を作るために海外からの情報も学んでいますね。

武士の子どもとして、女性の学校もあったんですよ。この時代の女性はそれほど身分が低くなかったとされています。(後の時代の参政権などは圧倒的に女性不利にされていた時代もありましたが。)

幕府の崩壊が進む江戸時代末期頃になると、藩校は庶民にも開放されるようになりました。

郷学は遠いところに住む武士の学校。庶民も建ててくれた

藩って広いので、ちょっと遠いところには藩校が建ってないこともあります。藩の大きさは今で言う都道府県の半分くらいの大きさのところが多かったので、車が無い時代だと藩は大きいですよね。けど、そんな藩の中心部から離れたところにも武士は住んでます。

ということで、ちょっと遠いところに住む武士のための学校が郷学です。

郷学は藩が建てたものもありますが、民間が建てた学校もありました。

実は郷学は、明治維新の頃の幕末期から増えていって、明治以降に小学校の役割を持つことになります。

うた
うた

郷学は意外と後にも大きな役割を果たす前身となる存在だったんですね。

【郷学】の郷にはふるさとって意味もありますね(*^^*)

郷学で有名なのは岡山の関谷学校。庶民解放の最古

郷学で有名なものも覚えておきましょう。

当時の岡山藩主が建てた学校で、江戸時代のときにも、武士と庶民がいける学校でした。

郷学は後に小学校の役割を持つようになることから、
この関谷学校(せきやがっこう)、日本で最古の庶民開放の学校と言われています。

関谷学校は国宝指定もされてる歴史建造物です。岡山にあること、覚えておきましょう。

スポンサーリンク

寺子屋はお寺にできた庶民の勉強するところ

さて、ここからは庶民中心の勉強施設をみていきます。

庶民ということで、商人の家の子どもも含んでいますよ。むしろ商人の家の子が最初は積極的に利用していきます。

子どもたちは、子どもの期間を経て、仕事に就くようになるのですが、
その子どもの期間に、社会に必要な読み・書き・計算の勉強をするところ寺子屋です。

寺子屋は地域のお寺に、子ども達が集まって、勉強するところでした。

寺子屋で基礎的な読み書き計算を勉強した子ども達は、就く仕事に必要な学びをするために、奉公にはいります。

この奉公が、徒弟制度と言われるものです。

うた
うた

さすがに徒弟制度まで保育士試験の教育原理で出題はされないと思いますが、出題文章のなかに見たことない用語が出てくることは保育士試験でめちゃくちゃよくあることなので、このように関連用語もついでに覚えていってみましょう(* ^ω^ *

なので、徒弟制度ももうちょい深堀りしてみると、、

徒弟制度で、親方の弟子になって仕事のお勉強をしよう。

基礎の勉強が寺子屋で出来た子ども達は、実際に就く仕事を学ぶために、その仕事の親方の元で、弟子になります。これが、徒弟制度です。

徒弟制度にも2種類あります。

丁稚奉公(でっちほうこう) 商人としての奉公

年季奉公 職人としての奉公

寺子屋で基礎を学んだら、奉公にでて仕事を身につけていくんですね。この時代の仕事が基本的な技能が必要になってきたことも背景としてでてきています。

武士より商人のほうがお金を持ってることもよく出てくるんですが、力が強くなっていくことも分かりますね。

私塾は学者が開くすんごい塾

私塾は寺子屋の進化バージョンみたいなものです。

民間の学者が、自宅で、学びたい意欲がある人を集めて講義をする形ですね。

学習内容は、その私塾の開講した人でも違いますが、
漢学を教えるところが多かったようです。

有名な私塾を挙げていくと、

うた
うた

漢字の読み方が難しいので注意してくださいね。

そして、この組み合わせは保育士試験でよく出ます!!!

私塾の名前と学者の組み合わせ、よーく覚えてください。


古義堂(こぎどう)(漢学)伊藤仁斎(いとうじんさい)

松下村塾(しょうかそんじゅく)(漢学) 吉田松陰(よしだしょういん)

咸宜園(かんぎえん)(漢学) 広瀬淡窓(ひろせたんぞう)

鈴屋塾(すずのやじゅく)(国学) 本居宣長(もとおりのりなが)

などなどなどですが、教える内容や、歴史に与える影響はそれぞれなので、また1人ずつ、教育原理で扱おうと思っています。

1人で1記事ずつ書けるくらいにすごい人たちばかりなのでね、そして保育士試験によく出るんだ。。

という事で、今回の江戸時代の学習施設については保育士試験の教育原理でよく出ます。

この内容は教育原理以外では出題されないです。

コメント