保育原理 保育士試験対策の子どもの時期を区分で説明。【新生児はいつからいつまで?】 保育士のうたです。今回も保育士試験対策の記事をあげてききます。 今回なんですけど、保育士試験の全科目共通です。 保育士試験の勉強してると、乳児とか幼児とか、子どもの時期についての単語がでてきて、 乳児っていつからいつま... 2023.06.15 2025.01.12 保育原理保育士
保育の心理学 ICD10とICD11を簡単に説明します。ICDによる発達障害の共通特徴 今回は発達心理学として、ICD10とICD11についてを簡単に説明します。 ICD10とICD11の違い。ICD11は2018年にできた。 発達心理学を勉強している人なら、 「どこからどこまでがICD11なの?」とか ... 2024.11.24 2025.01.12 保育の心理学
保育原理 保育士試験保育原理一問一答。保育所保育指針の穴埋め問題。保育士試験の無料問題。 今回も保育士試験の一問一答をやっていきます。今回は保育原理の保育所保育指針から問題を出していきます。◾️を埋めてください。 保育士試験の保育原理の問題。保育所保育指針の一問一答穴埋め問題。 では問題です。 第1章総則より... 2025.01.10 保育原理
保育の心理学 シュトラッツの充実期と伸長期を簡単説明。人の発達を身長と体重でみていく。 今回はこどもの心理学について扱っていきます。 こどもの思考で、こどもの発達順序をわけた歴史上の人物には、ピアジェやコールバークがあげられますが、 身長と体重の伸び方で、発達をわけていったのがこのシュトラッツです。 シュト... 2024.12.25 保育の心理学保育士
保育の心理学 不登校・進路、若者の問題を、子ども家庭庁の調査から考えよう。 今日も青年心理学をやっていきます。 今回のテーマは、これ。 子ども家庭庁が令和5年度に公表した、 我が国と諸外国のこどもと若者の意識に関する調査の結果です。 いままでは、内閣府や、総務省が調査していましたね。 ... 2024.11.21 保育の心理学保育士
保育の心理学 ニートとは?ニートの定義を青年心理学として覚えよう。 青年心理学を学ぶ上で、パラサイトシングルや、モラトリアムなども学ぶことになるので、 現代日本の若者の問題である、ニートの定義についても確認しておきましょう。 ニートとは、働かず、通学せず、訓練しない者。 ニートの定義です... 2024.11.21 保育の心理学保育士
保育の心理学 パラサイトシングルの簡単説明。科目は青年心理学 今回は青年心理学の範囲からパラサイトシングルを説明します。 パラサイトシングルの簡単な意味は 社会人になってからも、親にご飯をつくってもらったり、実家からなかなかでないこと。 なのですが、心理学ということで、もう少し内容... 2024.11.21 保育の心理学保育士
保育士 3歳4歳のこどもが同じ服ばかり着る。あまりに極端、1日おきに同じ服。男の子も女の子も発達障害有無関わらずよくある。 保育士のうたです。今日は園児の子達で本当によくあるんですが、3歳や4歳の子どもが同じ服ばかり着たがる。ということを書いていきます。 1日おきに同じ服を着てくる子、よくいるんですよー。 服が少ないんだろうか?とは一切思わず、 ... 2024.05.26 保育士
保育士 子どもの左利きを直す理由。書き順など小学校に入ってからの困りごとが多い。 保育士のうたです。今回はこどもの左利きを直す理由を書いていきます。 私は割と子どもの自然な姿を尊重しながら、そのなかで育ちを見ていきたいタイプなんですが、それでも、左利きの子は、右利きに直すのが良いと思っています。 私自身も左... 2024.05.24 保育士
保育士 子どもの鼻水、保育園や幼稚園は休む?2ヶ月続く子どもの鼻水がアレルギーだった話 保育士のうたです。保育士として短時間パートで働きつつ、子どもをこども園に預けているのですが、我が家の子ども、2ヶ月も鼻水が続いたんです。 で、その鼻水の原因はアレルギーだったのですが、アレルギーでの鼻水のときの保育園やこども園を休ん... 2024.05.16 保育士
保育士 こどもの幼稚園での様子が分からない。保育園で先生と話すタイミングが無い、幼稚園で先生と話せない。こどもも園の話をしない。 保育士のうたです。さて、保育園や幼稚園、こども園にこどもを預けていると、 お迎えの時とか、送る時に、意外と先生と話すタイミングが無い。と悩まれる方も多いと思います。 保育園での様子が聞きたいのに、ぜんぜんそのタイミングがない... 2024.05.14 保育士
社会福祉 民生委員と児童委員の違いをかんたん説明。主任児童委員もやります。保育士試験にもよくでる。 保育士のうたの違いや、主任児童委員、民生委員と児童委員はどんな人がなるのかー。みたいなことをかんたんに説明していきます。(*^^*) 民生委員と児童委員は兼務していて、地域の相談を聞いたり、自ら地域活動に参加したりする。 ... 2023.09.02 2024.05.02 社会福祉
保育の心理学 ピアジェの発達段階を簡単に説明します。【感覚運動期と前操作期の違い編】 保育士のうたです。今回は、ピアジェの4つの発達段階のうちの、感覚運動期と前操作期を説明していきます。 0歳の赤ちゃんは、ボールを押したり、ボールを舐めてみたり、五感に働きかけるような遊びが好きで、これを【感覚遊び】って言います。 ... 2023.09.06 2024.05.02 保育の心理学
保育士 朝から病院受診してから子どもを保育園に預けるのはあり?保育士が説明します 保育士のうたです。今回は、朝からこどもを病院に受診させてから、こどもを保育園にあずけるのはアリなのか?ということを説明していきます。 うた こどもを受診させてから保育園に送る保護者さん、結構いるんですけど、ケースバイケースです。 ... 2024.04.27 保育士
保育の心理学 ピアジェの発達段階から、象徴的思考と直感的思考を説明します。 今回はピアジェの発達段階のうちの前操作期のぶぶんにあたる、象徴的思考と直感的思考についてを説明していきます。 前回にピアジェの感覚運動期と前操作期を説明したので、それはこちらでご覧下さい。 では、今回は象徴的思考と直感的思考を... 2023.09.08 2024.04.27 保育の心理学
保育の心理学 ゲゼルの成熟優位説を裏付けた階段のぼりの訓練を説明します。 今回はゲゼルの成熟優位説の裏付けとなる実験になった【階段登りの訓練】を説明していきます。 ゲゼルは1900年代のアメリカの人。遺伝論の立場をとる。 ゲゼルはアメリカです。 1880年~1961年。 この時代... 2023.09.15 2024.04.27 保育の心理学
子どもの保健 保育士が原始反射の共鳴反射を説明します。生後1ヶ月ごろにみられる。 保育士のうたです。今回は原始反射の共鳴反射についてを説明します。共鳴反射は生後1ヶ月位にみられる、赤ちゃんが周りの人の表情の真似をちょっとだけするってやつなんですね。 原始反射の共鳴反射を説明します。生後1ヶ月ほどの赤ちゃんが周りの... 2023.09.14 2024.04.27 子どもの保健
教育原理 カリキュラムの種類と違いを説明します。【教科カリキュラム、経験カリキュラム、潜在的カリキュラム、広域カリキュラム、融合カリキュラム、コアカリキュラム】 今回はいろんなカリキュラムの説明と、それぞれのカリキュラムのちがいを説明していきます。 そもそものカリキュラム(教育課程)の意味は、学習の順序などをまとめたもの。 そもそものカリキュラムの意味ですが、 まず、カリキュラム... 2023.09.24 2024.04.27 教育原理
保育士 2024年度保育士試験テキストのおすすめと、購入するときの注意点。範囲がふえるほど参考書の内容が薄くなっています。 保育士のうたです。私は普段はYouTubeで保育士試験の対策動画を出しています。 で、私は毎年、各社の保育士試験のテキストを比較してるので、今回もやっていくのですが、、 保育士試験の範囲がどんどん増えてることで、数年前までは参... 2023.10.22 2024.04.26 保育士
保育士 保育士視点で、園庭が無い保育園の感想を話します。 保育士のうたです。今回は園庭が無い保育園について、実際に園庭が無い保育園で働いたことのある私視点と、私は親視点でもあるので親視点でも書いていきます。 園庭が無い保育園。私も働きました。園庭が無くても、保育はできる。 園庭が無い... 2023.10.23 2024.04.26 保育士