保育士のうたです。今回は、新生児の赤ちゃんと目が合わない。赤ちゃんと目が合うのっていつから??ということを書いていきます🙌
新生児の赤ちゃんと目が合わない。目が合うのはいつから?生後5ヶ月くらいから
保育士のうたです。さて、今回は、赤ちゃんがママと目が合うようになるのはいつから??ということを書くんですが、
新生児や生後1ヶ月くらいの赤ちゃんは、とことん目が合わないです👶
こんなかんじ。

至近距離で抱っこしても、目が合ってなーい。
新生児って、だいたいこんなかんじですね🙌
たとえば、メリーとかのおもちゃを置いていても、音は聞いていても見ることはあんまり無いですし🙌

メリーはだいたい、生後1ヶ月、生後2ヶ月くらいから楽しめるようになってきますね。
そして、結論からいうと、私の赤ちゃんはママである私と目が合うようになってきたのは生後5ヶ月くらいのときからでした。
生後1ヶ月、生後2ヶ月も、授乳中も自分の手を見ていたり目が合わない
よく、【授乳のときは赤ちゃんの顔を見よう。】とかいいますが(私は割とテレビみてるけど🍼)
新生児の時や、生後1ヶ月、生後2ヶ月のときは、とにかく授乳中も赤ちゃんとは目が合わないですね。
赤ちゃんがどこを見ているかというと、私の顔よりも、自分の手とか、反対側の壁とかみてるんですよね😂
けど、私の赤ちゃんは完全ミルクで育てているんですが、生後11ヶ月とか、1歳のときは、
授乳のときは、赤ちゃんがめちゃくちゃ私を凝視するようになりました笑
赤ちゃんが生後5ヶ月くらいから、遊んでる時に目が合うようになったこと
赤ちゃんと目が合うようになってきたのは生後5ヶ月のころです。
授乳のときは目が合わないことが多いんですが、(赤ちゃんは自分の手で手遊びしながらミルク飲むから笑)

(手を見ています。笑)
遊んでるときに、よく私の顔を見てくれるようになりました🙌

生後5ヶ月から、赤ちゃんとよく目が合うし、ニコニコするし、なんだか表情が豊かになりましたね🙌🙌
1歳以降はめちゃくちゃ目が合うし、子どもが自分の意思でどんどん色んなものを見ていく
ちなみに、だいぶ先の話になりますが、1歳以降は更に目が合うようになりました。
しかも、‘ 条件付き’の目が合うってかんじなんです。
たとえば、
・私が息子をみても、息子の大好きなキューピー3分クッキングがテレビで流れてるときは、テレビに釘付けなので絶対に目が合わない笑
・ヨーグルトが食べたくて、ヨーグルトの蓋を開けてほしいときは、ヨーグルトと私を意味ありげに交互に見る
あざといですね、1歳児。笑
というわけで、私の赤ちゃんと目が合うようになったのは生後5ヶ月からなのですが、
単に【目が合う】の過程を追っていても、いろんな段階があるなぁと感じています🙌
コメント