保育士のうたです。今回は、新生児の赤ちゃんの育児で、家事や掃除ができない。ということを書いていきます。
できなくて当たり前なんですよね💦💦。新生児の赤ちゃんの育児って秒単位ですから💦 。私もキツかった💧
新生児の赤ちゃんの育児で掃除や家事ができないのは当たり前。
今回は、新生児の赤ちゃんの育児で家事や掃除ができない。ということを書いていきます。
新生児の育児、本来なら、旦那や祖父母に手伝ってもらうことが理想的・・・。なのですが、
それができない人も、世の中にはたくさんたくさんいます。
私もその1人・・・
可愛い赤ちゃんは生まれたものの、

育児はミルクにオムツ交換に大変💦、かつ帝王切開のあとでお腹も痛い💦
というのに、、、

旦那は育休をとれず、有給も1日もとれず。両祖父母は旦那のいざこざで仲が悪くなってしまい来れず、最悪のがちワンオペでした。
私もそのうちの1人なんですが、、、。産後に1人で育児や家事をしなきゃいけない人ってわりといるんですよね💦
というわけで、私は、手を抜けるだけ抜いて、最低限の家事に徹しました🙌

掃除を限りなくサボっていても、いまや子どもも1歳台。たくましいものです💮💮
新生児の赤ちゃんはあまり動かないので、洗濯機で赤ちゃんのシーツを洗えば掃除機もしなくて大丈夫
新生児の赤ちゃんですが、
新生児のころの赤ちゃんが、育児では1番忙しいです。
授乳回数も多いし、オムツ交換の回数が圧倒的に多い。新生児の赤ちゃんはかなり手がかかります。
代わりに、新生児の赤ちゃんって動かないんです。
ベビー布団やベビーベットの上からハイハイで移動するなんて、新生児の赤ちゃんにはありません🙌

なので、掃除機とか毎日しなくても、赤ちゃんの敷布団のシーツだけ、汚れたら変えればOK。
掃除機は週に1.2回で、洗濯は毎日しました🙌
新生児期は掃除は最低限まで減らせるチャンスの時期です。減らしましょう🙌
抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしながら家事や料理をするのは、なるべく産後の体調が落ち着いてからがおすすめ
抱っこ紐で赤ちゃんを抱っこしながら育児する人も多いです。
が、私は帝王切開でお腹が痛くてそれは嫌だったので、していません。
料理はどうするの?ということですが、
鍋・シチュー・豚汁をローテーションして、
旦那は冷凍の唐揚げ類
私は冷凍パスタを好んで食べてました🙌🙌
冷凍パスタ、かなり種類も多いですし150円くらいで買えるし、
正直、冷凍パスタは自分でパスタを作るより美味しいんですよね。
レンジで5分あたためるだけですし🎉🎉
赤ちゃんが本格的に部屋中を動き出すのは生後半年前後から。それまではゆっくりと。
赤ちゃんはハイハイとかでいつか移動します。
私の赤ちゃんは生後8ヶ月でずり這いをしたのですが、生後半年でずり這いやハイハイをする子も多いですね。👶
赤ちゃんが移動を始めると、掃除は大変になります💦

あらゆるものに触る触る・・・
電化製品とか、薬とか、赤ちゃんが触ってほしくない物は上に移動しましょう。
この赤ちゃんが移動を始めるときの安全対策を、生後半年までにしておくのがおすすめです。
赤ちゃんの安全対策は
- 電化製品、薬は上に置く
- 赤ちゃんが登れそうな高さのテーブルには、あまり物を置かない
- 誤飲するサイズ(トイレットペーパーの芯が目安)以下の物を移動
- 破られると困る書類や本も移動
このあたりが大切です。
そして、掃除機のコードは噛みにくるので、コードレス掃除機が圧倒的におすすめですね。
というわけで、新生児期の掃除は手を抜ける範囲で抜いて、
赤ちゃんが移動を始める時期から、掃除が必要になってくるので、新生児のときはその体力を養うことがおすすめです🙌
コメント