新生児 新生児の赤ちゃんの1日の流れ。授乳回数やオムツ替えの回数 保育士のうたです。今回は、新生児の赤ちゃんの1日の流れを書いていきます。新生児の赤ちゃんはですね、授乳回数も多いし、オムツ替えも多いし、、 うた 赤ちゃんのお世話をする回数がとにかく多い。 オムツ交換とか、1日9回くらいしま... 2022.07.03 新生児
1歳11ヶ月 離乳食のゴーヤはいつから食べる?我が家は1歳11ヶ月の完了期に食べました。 保育士のうたです。今回は我が家の1歳11ヶ月の子どもがゴーヤデビューをしたので書いていきます。 ゴーヤはですね、苦い野菜なのでまぁそこまで焦って食べる必要は無いんですけど、 うた 私の好物なんです。❁ 私の好物なので、... 2022.07.03 1歳11ヶ月
生後7ヶ月 砂糖入りのヨーグルトはいつから食べる?家庭によるけど、離乳食後期の1歳1ヶ月から。 今回は砂糖入りのヨーグルトはいつから食べる?という話を書いていきます。我が家の赤ちゃんは砂糖入りのヨーグルトは割と早くデビューしています。砂糖入りヨーグルトは1歳1ヶ月で始めました。 砂糖入りヨーグルトをこどもがいつから食べるかは、... 2022.07.03 生後7ヶ月
生後9ヶ月 生後10月9日目にいきなり拍手が出来た。で、毎日パチパチしてます。 保育士のうたです。今回は生後9ヶ月では拍手しなかった我が家の赤ちゃんが、私の真似をして生後10ヶ月で拍手出来るようになった流れを書いていきます。 生後9ヶ月では拍手しなかった我が家の赤ちゃん。あんまり真似をしない。 生後9ヶ月... 2022.07.02 生後9ヶ月
新生児 出産の退院日の赤ちゃんとの過ごし方。哺乳瓶は消毒しておこう。 出産で退院した日の当日の過ごし方の流れを、私の体験談として書いていきます。 我が家に赤ちゃんがやってくる日ですね(*^^*) 退院日は結構ドタバタしますが、事前にベビー布団など、赤ちゃんの居場所を準備しておけば大丈夫です😀 ... 2022.07.02 新生児
妊娠中 妊婦の栄養バランスが悪い。保育士だから知ってたけど、魚、1回も食べられませんでした 保育士のうたです。さて、妊娠中は妊娠中ならではの栄養バランスがあります。 が、私はそれを知りつつも、吐きつわりで全然まともなご飯を食べてませんでした。 妊娠中の女性は妊娠時期に合わせた栄養バランスがある。 妊娠中の女性っ... 2022.07.02 妊娠中
新生児 新生児の沐浴の時間帯。家庭によって様々で、我が家はお昼の13時でした。 保育士のうたです。今回は新生児の赤ちゃんの沐浴の時間帯の話を書いていきます。 うた 新生児の赤ちゃんの沐浴の時間帯は家庭それぞれですね。 産院に入院中も、日中のうちに沐浴してましたし、なんやかんや自宅に帰宅してからも昼間に沐... 2022.07.02 新生児
1歳11ヶ月 1歳11ヶ月12日目に増えた言葉。【あだぢゃ】と【ばっばーん】⠀ 1歳11ヶ月12日目と、1歳11ヶ月16日目に発語が増えたので、メモしていきます。 舌っ足らずな宇宙語のような発語にもなってて可愛いです。 1歳11ヶ月12日目。【あだぢゃ】が言えた。発語のきっかけはテレビ。 我が家のこ... 2022.07.02 1歳11ヶ月
1歳11ヶ月 こどもちゃれんじぷち7月号の感想。しかけ絵本は1歳は破るのでテーピングしました。 保育士のうたです。今回はこどもちゃれんじぷち7月号の感想を書いていきます。今回の内容はめちゃくちゃ良いですね(*^^*) 子どもがとても気に入りました。 こどもちゃれんじぷち7月号の内容。夏の音絵本と、ことばトランクの海のパー... 2022.07.02 1歳11ヶ月
1歳 【必読】こどもの夏の外遊びの時間。8時台がおすすめで、熱中症警戒アラートを見よう 保育士のうたです。今回は夏の子ども達の外遊びの時間帯を書いていきます。 夏は暑いので、10時から15時に外遊びするのはなかなか向いてなかったりするんですよねぇ。 で、外に出るか出ないかを自分で決めるのは難しいので、熱中症警戒ア... 2022.06.29 2022.07.02 1歳
完ミ 生後20日目。新生児期の完ミ記録、体重3キロになりました。 新生児期から完全ミルク育児をしていて授乳量の記録をしています。今回は生後20日目編です。 昨日はミルクの吐き戻しで小児科に行ってたんですが、今日の赤ちゃんはとても元気で安心❁ 生後20日目の完全ミルク育児記録。授乳量は680m... 2022.07.01 完ミ
完ミ 完ミ育児・生後19日目の授乳量と授乳回数 新生児期から赤ちゃんを完全ミルクで育てていて、私の赤ちゃんの授乳記録を書いています。今回は生後19日目編です。 今日はですね、普段は吐き戻ししない我が家の赤ちゃんがミルクを5回吐き戻ししていたので、一応、小児科に連れていきました。 ... 2022.07.01 完ミ
家関係 3人家族の電気代。一軒家でオール電化【5月編】 3人家族の電気代、今回は夫婦と1歳児の子どもがいる5月の電気代です。 うた 1年を通して考えると5月は電気代が安い時期ですね。 オール電化なので、1万円を切る事は難しいですが、今回は安かったです( ˙꒳˙ ) ... 2022.06.30 家関係
1歳5ヶ月 1歳の子どもが常に何かを持っている→1歳7ヶ月で収まったこと 保育士のうたです。今回は1歳の子どもが常に手に何かを持ってるクセがあるところから、そのクセが治るまでの過程を書いていきます。 1歳5ヶ月の子ども、常に手に何かを持ってる。枝とか金属とか。 1歳5ヶ月のころの我が家の子ども。 ... 2022.06.30 1歳5ヶ月
1歳7ヶ月 自宅でボールプール。衣装ケースだと安いので簡単。 保育士のうたです。今回は、衣装ケースでお手軽な室内ボールプールの話を書いていきます。 うた 衣装ケースなので安いんです。 自宅でボールプール。1歳2歳なら衣装ケースでも出来る 自宅でボールプールということで、我が家はカ... 2022.06.30 1歳7ヶ月
1歳7ヶ月 おままごとが好きな男の子の良い所と、おままごとキッチン 保育士のうたです。今回は、おままごと遊びが好きな男の子のことを書いていきます。 うた おままごとが好きな男の子も素敵。 おままごと遊びには、電車遊びとかとはまた違った良さがあって、男女関係なく楽しみたい遊びですね。 ... 2022.06.30 1歳7ヶ月
生後5ヶ月 生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び方と、おすすめのおもちゃ 保育士のうたです。今回は生後5ヶ月の赤ちゃんとの遊び方と、おすすめのおもちゃを書いていきます。 生後5ヶ月の赤ちゃんとのあそび方は、ふれあい遊びとか、柔らかいボールが便利ですね。 うた テレビの音楽とかも使いつつ、のんびりやっ... 2022.06.30 生後5ヶ月
完ミ 新生児の赤ちゃんが哺乳瓶でミルクを飲めない。哺乳瓶で飲むのが下手。 新生児の赤ちゃんが哺乳瓶でミルクが飲めない、ミルクを飲むのが下手。という話を今回は書いていきます。 うた 赤ちゃんがミルクを飲んでくれないとき、同志として、根性でがんばりましょう。 新生児の赤ちゃんが哺乳瓶でミルクが... 2022.06.29 完ミ新生児
生後3ヶ月 生後3ヶ月の赤ちゃんのえびぞりは、数ヶ月で治ります。 保育士のうたです。今回は生後3ヶ月から生後半年ごろの赤ちゃんに多い行動である、赤ちゃんの海老反りについてを書いていきます。 赤ちゃんね、びっくりするほど海老反りになりますよね。体がやわらかーーい。 生後3ヶ月の赤ちゃんのえびぞ... 2022.06.29 生後3ヶ月
妊娠中 妊娠後期・臨月に浮腫まなかった話。足のむくみが無い。 今回は、私の妊娠出産のときにぜんぜん浮腫まなかった話を書いていきます。 なんかよく、妊娠中の友達には、 臨月で足が浮腫んできたのー。 って話を聞いてたんですけど、私は全く浮腫みませんでした。 妊娠後期・臨月は浮... 2022.06.29 妊娠中