保育士のうたです。今回は1歳6ヶ月のおままごと遊びについて、我が家の子どものおままごと遊びの様子がどんな感じかを書いていきます🍅
1歳6ヶ月のおままごと遊び。おままごとの模倣というより、おもちゃ遊び感覚
1歳6ヶ月の、私の子どものおままごと遊びはこんなかんじです🙌🙌
キッチンのおもちゃについているボタンを押したり、

キッチンの上に、積み木やブロックを置いたりします🍅

⬆この写真のときは、私が近くにトマトの形の積み木を置いておいたので、偶然、食べ物の積み木が置けたかんじ😂👌
私の子どもの1歳6ヶ月のおままごと遊びは、自分から意識して食べ物のパーツを置くことはまだ出来ないですし、
コンロで焼いて、「どーぞ。」ってすることもまだできないですね🙌←まぁ、これができるのってまだまだ先ですが💡
「ちょうだい」「どうぞ」は1歳半でできるけど、おままごと遊びにはまだ発展してない
1歳6ヶ月の私の子ども、1歳4ヶ月ごろのときから、
私が

それ、ちょうだい。
といったら、子どもが手に持っているものを渡してくれたり、
ちょうだいと、どうぞのやり取りはできます。
で、このちょうだいとどうぞのやりとりが、言葉の発達とともに発展して、おままごと遊びは楽しくなっていくんですが、
まぁさすがに、1歳6ヶ月では、食べ物のパーツをおもちゃの包丁で切って、お皿に盛って、友達に渡す。なんて難しいので、
1歳6ヶ月のいまは、おままごとの道具や、おままごとのパーツで1人で楽しむっていう遊びが主ですね🙌🙌
1歳前半から遊んでる、アンパンマンキッチンの小さなボタンも意識して押すようになった
おままごとのパーツでのひとり遊びですが、私の子どもは1歳前半からアンパンマンキッチンを愛用していて(というか、私の子どものおもちゃはアンパンマンが多い。笑)
こんなかんじで、キッチンのボタンを押して音楽を鳴らしたりしています。

前までは、コンロとかの大きなボタンしか押せなかったんですが、1歳5ヶ月からキッチンのタッチパネルの小さなボタンも押せるようになりました🙌
アンパンマンキッチンの具材として使っているのは、ニューブロックや、こどもちゃれんじの食べ物の積み木ですね。(1歳6ヶ月号の付録)

ということで、1歳6 ヶ月では、まだそこまでおままごと遊びっぽくは無いんですが、
アンパンマンキッチンの水道のジャーーって音に喜んだり、
アンパンマンキッチンから流れるアンパンマンの音楽に合わせて手拍子したりして、楽しそうに遊べてますね👌👌
コメント