1歳1ヶ月 0歳1歳が車のタイヤが好きな理由。自閉症との関係よりも、感覚遊びをしている 保育士のうたです。今回は、0歳や1歳の子がミニカーのタイヤを回すことが大好きな理由を書いていきます。 自閉症の子でタイヤを回すことが大好きな子もいますが、0歳1歳の子は、だいたいみんな、タイヤを回すのが大好きな時期がありますね🚕 ... 2022.04.09 1歳1ヶ月
新生児 メリーとヘビージムはどっちを買う?使う時期が違うから、時期と金額を見て決めることがおすすめ 保育士のうたです。今回は、赤ちゃんのおもちゃに、メリーとベビージムはどっちを買う?ということを、それぞれの知育性の説明や、写真を付けて書いていきます。 赤ちゃんのメリーとヘビージムのおもちゃはどっちを買う?我が家は両方の機能があるも... 2022.04.09 新生児
生後9ヶ月 赤ちゃんの手押し車は必要?伝い歩きの0歳から使えて便利だけど、いらない場合もある 保育士のうたです。今回は赤ちゃんに手押し車は必要?ということを書いていきます。 赤ちゃんの伝い歩きの時の持ち手になるので、手押し車はあると便利ですが、手押し車を買ってもなかなか使えない場合もあるので、購入する前は要検討です。 ... 2022.04.09 生後9ヶ月
生後2ヶ月 生後2ヶ月の男の子のスタイ。バンダナスタイが洋服っぽく見えてカッコイイ 保育士のうたです。今回は我が家の生後2ヶ月の男の子の赤ちゃんのスタイ事情についてを書いていきます。 生後2ヶ月の男の子のスタイ。バンダナスタイが洋服っぽくてカッコイイ 保育士のうたです。今回は我が家の赤ちゃんのスタイ事情を書い... 2022.04.09 生後2ヶ月
生後4ヶ月 絵本の読み聞かせ記録【生後4ヶ月、生後5ヶ月】アンパンマンの穴あき絵本が赤ちゃんが気に入ったこと 保育士のうたです。私の赤ちゃんへの絵本の読み聞かせ記録を書いています。今回は生後4ヶ月、生後5ヶ月編ですね。 生後4ヶ月は、赤ちゃんが絵本に触れるようになってきたので、触って楽しい絵本も取り入れました。🙌 絵本の読み聞かせ記録... 2022.04.07 生後4ヶ月生後5ヶ月
イヤイヤ期 ベビーカーを嫌がる1歳児。ベビーカー拒否の対応方法と、いつまで続く?の話 保育士のうたです。今回は、ベビーカー拒否はいつまで続く?ということと、我が家での対応方法を書いていきます。 ベビーカーを嫌がる子どもは割といるんですが、我が家の子どもも1歳2ヶ月のときに急に嫌がるようになって。。。本当、大変でした💦... 2022.04.07 イヤイヤ期
生後2ヶ月 赤ちゃんが手をずっと舐めてる。いつまでつづく?→生後4ヶ月くらいで、おもちゃ遊びに切り替わってくる 保育士のうたです。今回は、生後2ヶ月や生後3ヶ月の赤ちゃんが、ずーーっとひたすら手を舐めてることを書いていきます。 日々日々、飽きもせず、ひたすらに自分の手を舐めてますよね🤤 生後2ヶ月、生後3ヶ月の赤ちゃんがずっと手を舐めて... 2022.04.05 生後2ヶ月
1歳8ヶ月 子どもが服を着ることを嫌がる【1歳8ヶ月のイヤイヤ期】気長に付き合ってます、ハイ。 保育士のうたです。私の子どもの、服を着るのを嫌がるイヤイヤ期が来ちゃいました。。。 最終的には無理やり着せてるんですけど、服を着せるのがめちゃくちゃ大変ですね😂😂 今回は、いまの現状と、最終的な解決策の目安を書いていきます。 ... 2022.04.05 1歳8ヶ月イヤイヤ期
0歳 新生児微笑と社会的微笑の違いを説明。赤ちゃんの顔が引きつってたり特徴がある。 保育士のうたです。今回は、赤ちゃんの新生児微笑と社会的微笑の違いを写真付きで説明していきます。 新生児微笑も社会的微笑もとっても可愛いんですが、新生児微笑は赤ちゃんの生理現象のようなもので意思とは関係なく笑顔になっているんですね🙌 ... 2022.04.04 0歳
1歳4ヶ月 1歳4ヶ月で指さししない【翌月から指さしできた】いろんな発達の兆候があったこと 保育士のうたです。私の子どもが指さしできるようになるまでの過程を書いています。 今回は1歳4ヶ月編で今月も指さし出来ないんですが…1歳5ヶ月からできるようになりました🙌🙌 1歳4ヶ月で指さししない。けど、翌月の1歳5ヶ月から突... 2022.04.04 1歳4ヶ月
1歳8ヶ月 1歳8ヶ月21日目の発語と喃語をメモしてみた。今日は発語が少ない日 保育士のうたです。定期的に【今日の息子の発語と喃語をメモしたシリーズ】を書いていて、今回は1歳8ヶ月21日目編です🙌 今月は前半に仕事が忙しくて、なかなかこれ書けなかったですね🙌💦 1歳8ヶ月21日目の発語と喃語を1日メモして... 2022.04.04 1歳8ヶ月
1歳8ヶ月 1歳8ヶ月👌OKの指が出来るようになった。ピースはまだ出来ないけど、指が発達してる 保育士のうたです。1歳8ヶ月16日目、OKの意味を持つ、この指の形👌ができるようになりました👌👌 小さいお手てで👌するの、可愛い💮 1歳8ヶ月16日目。👌オーケーの指が出来るようになった。意味はまだ分かってない 保育士の... 2022.04.03 1歳8ヶ月
完ミ 【粉ミルク比較】ほほえみ編*人気の高いミルクだけど、私の赤ちゃんは便秘に。栄養価は高い 保育士のうたです。私の赤ちゃんは新生児期からの完全ミルク育児で粉ミルクの比較をしております。今回は【ほほえみ】編ですね。かなり人気の高い粉ミルクです🙌 粉ミルク比較【ほほえみ】。栄養面の良さから、完ミにも、混合育児にも人気の高いミル... 2022.04.03 完ミ
1歳1ヶ月 1歳1ヶ月で歩かない。歩く気配もないけど、座り方は増えてきた。かつ喋らない 保育士のうたです。私の子どもが歩くまで(1歳4ヶ月)の記録を書いていて、今回は1歳1ヶ月編です。 まだまだ歩く気配もなく、小児科の先生にも言われたりしましたが、この3ヶ月後には歩きました✌️ 1歳1ヶ月で歩かない、喋らない。け... 2022.04.03 1歳1ヶ月
生後1ヶ月 生後1ヶ月の縦抱きはして良い?大丈夫。横抱きでギャン泣きならチャレンジしてみて。 保育士のうたです。 いるんですよね。 うた 横抱きが嫌いな生後1ヶ月の赤ちゃん😂😂 こういうタイプの子は、抱っこの時の支え方に気をつけつつ縦抱きしちゃうと良いと思います🙌 そして、私の子どもも縦抱きで育ちました笑... 2022.04.02 生後1ヶ月
1歳2ヶ月 赤ちゃんや1歳は、車をなぜブーブーと言うの?言わない子も増えてきた。ワンワンとは違う 保育士のうたです。今回は、赤ちゃんや1歳は、なぜ車をブーブーと言うの?ということを書いていくんですが、、最近はブーブーを通り越して、いきなり【っくるま】とか、「っるま」とか言う子も増えてきましたね。🚕 そんな、くるまの発語の話を今回... 2022.03.31 2022.04.01 1歳2ヶ月
1歳 生後12ヶ月で歩けない。つかまり立ちと、伝い歩きはできるけど、たっちできない【1歳0ヶ月】 保育士のうたです。我が家の子どもが歩けるようになるまで(1歳4ヶ月で歩いた)の記録を書いています。まずは生後12ヶ月編ですね。 つかまり立ちはできるけど、ひとりで立つこと(たっち)は出来ないという時期です。 生後12ヶ月で歩け... 2022.04.01 1歳
1歳 1歳の言い間違えは注意せずに、大人は普通の言葉で話そう。話すって楽しいの気持ちを大切に。 保育士のうたです。今回は、1歳の子どもが言い間違えをしているときの対応方法を書いていきます。 1歳はまだ口が発達途上なので言い間違えが多いです。注意というより、大人は普通の言葉を使う感じで対応するのがおすすめですね。 1歳の言... 2022.03.31 1歳
1歳6ヶ月 1歳6ヶ月、服を脱ぐことが自分で少し出来るようになる。身辺自立 保育士のうあです。今回は1歳6ヶ月の子どもが自分で少しだけ服を脱ぐことが出来るようになったことを書いていきます。半年前は赤ちゃんだったのに、凄いもんです。 1歳6ヶ月、服を脱ぐことが自分で少し出来るようになった 保育士のうたで... 2022.03.30 1歳6ヶ月
生後2ヶ月 絵本読み聞かせ記録【生後2ヶ月、生後3ヶ月編】1日0冊から2冊、おすすめ絵本はニコニコしたもの 保育士のうたです。我が家の子どもへの絵本の読み聞かせ記録を書いています。今回は生後2ヶ月、生後3ヶ月編ですね。新生児期や生後1ヶ月は育児が大変なのでほんとに読んでなかったんですが、この時期になると読む時も普通に出てきました。 絵本読... 2022.03.29 生後2ヶ月生後3ヶ月