1歳6ヶ月 1歳半検診で指さし出来ない。ひとつも出来なかった子どもの2歳現在の話。 1歳半検診で引っかかった我が家の息子の2歳現在の話を書いていきます。今回は指さしの話ですね。 我が家の子ども、1歳半検診の指さしは全滅でひとつも出来ませんでした。 2歳5ヶ月の今でも出来るときとできない時がある感じなんですけど... 2023.01.02 1歳6ヶ月2歳4ヶ月・5ヶ月
1歳6ヶ月 1歳半検診で積み木が出来なかった息子の2歳現在の成長。 1歳半検診で積み木が出来なかった息子の2歳5ヶ月現在の話を今回は書いていきます。めっちゃ成長してますね。積み木というレベルでも無いです。 1歳半検診で積み木が出来ない。1歳6ヶ月で積み木が積めなかった息子。 さて。私の今年の仕... 2022.12.31 1歳6ヶ月2歳4ヶ月・5ヶ月
1歳6ヶ月 子どもの発語が無い、言葉が増えないときに見るポイント【1歳半以降】 子どもの発語が無い、言葉が増えないときにみるポイントについてを今回は保育士の視点から書いていきます。 今回は1歳半以降の子どものケースについてを対象に書きます。(*^^*) 発語が無い、言葉が増えないときにみる子どものポイント... 2022.11.14 1歳6ヶ月
1歳1ヶ月 1歳の子供が親以外の大人になつく。他の人の膝に座ったりする話。 保育士のうたです。今回は保育士として、【1歳ののこどもが親以外の大人になつく】ということを書いていこうと思います。 これ、かなりよくあることですよね。 親戚の集まりとかで、ママもいるのに、親戚の女性の所に子供がいってる、みたい... 2022.11.08 1歳1ヶ月
1歳2ヶ月 1歳で噛み癖があるときのおもちゃの内容。1歳5ヶ月で治るとおもちゃもレベルアップ。 我が家のこどもは生後9ヶ月のときの赤ちゃんのときから、1歳5ヶ月まで、人とかおもちゃ、絵本への噛み癖がありました。 これがなかなか大変で、、。 噛みグセがあるときは、安全のためにおもちゃの種類を減らしたり、絵本を減らしたりして... 2022.11.07 1歳2ヶ月
1歳 1歳の子どもがおもちゃを噛む。いつまで続く?1歳4ヶ月で治るまでの流れ。 保育士のうたです。前々回から3回シリーズで、【我が家の子どもの噛みグセ】についてをブログに書いています。 今回は我が家の子どものおもちゃへの噛みグセ、おもちゃを舐めることが無くなるまでの過程を書いていきます。 赤ちゃんの生後1... 2022.10.25 1歳
1歳2ヶ月 赤ちゃんが人を噛むのはいつまで続く?②1歳2ヶ月で治るときの体験談。 保育士のうたです。前回のブログから3回連続での話を書いています。 今回は2回目。赤ちゃんの噛みグセが1歳2ヶ月で治ったときの話を書いていきます。 0歳の生後11ヶ月から1歳2ヶ月まで、毎日のようにママを噛む息子。 ... 2022.10.25 1歳2ヶ月
1歳4ヶ月 子どもが絵本を噛む、紙を舐めるのはいつまで続く?1歳9ヶ月で無くなったこと。 保育士のうたです。今回は、子どもが絵本を舐める、絵本を噛むことはいつまで続く?ということを書いていきます。 うた 絵本を噛む子はめっちゃ多い。読むより噛んでるんじゃない?ってくらいの時期もあります。 絵本を噛まれるとねー、高... 2022.10.07 1歳4ヶ月
1歳2ヶ月 子どもが外で歩かない、公園で歩かないときの対応方法。歩けるのに歩かない 保育士のうたです。今回は、歩ける子どもが公園とか外で歩かない、というわりとあるあるなことを書いていきます。 保育園の子供たちを見ていても、余裕で歩ける子なのに、気分で歩かないーって子はいますね。 歩ける子どもが、外を歩かない、... 2022.09.26 1歳2ヶ月
1歳7ヶ月 1歳2歳の発語が擬音語が多い理由。ブーブーとかの擬音語の言葉が多いのはあるある。 保育士のうたです。今回は1歳2歳の子どもの発語が擬音語が多い。ということと、その理由を書いていきます。 子どもの言葉で、1歳2歳のうちは擬音語が多い、擬音語から発語が増えていく子はかなりあるあるです。 1歳2歳の子ども... 2022.09.22 1歳7ヶ月
1歳6ヶ月 1歳半検診で引っかかり2歳児検診へ。こどもの発達遅延とグレーゾーン 保育士のうたです。今回は我が家のこどもが1歳半検診で引っかかったことを書いていきます。 あとは、私も障害児の仕事をしているので、私からの息子の見方についても書いていきます 1歳半検診で引っかかったことと、検査項目。私の自治体は... 2022.05.13 2022.09.14 1歳6ヶ月
1歳8ヶ月 1歳の子どもが汗臭い。すっぱい匂いで、脇も頭も大人並の匂い。 保育士のうたです。今回は1歳の子どもが汗臭いって話を書いていきます。 うた 汗臭い子って確かにいるけど、私の子どもも汗臭いー。笑 脇も頭皮も匂います。 子どもは汗っかきの子が多いのでね( ˙꒳˙ ) 1歳の子... 2022.09.13 1歳8ヶ月
1歳7ヶ月 子どもはアンパンマンはいつから言える?1歳8ヶ月で「あんぱ。」。アンパンマンは2歳0ヶ月 保育士のうたです。今回は、子どもはアンパンマンはいつから言える?ということで、我が家の子どもが「アンパンマン」が言えるようになった時期と流れを書いていきます。 子どもはアンパンマンはいつから言える?1歳7ヶ月のときはアンパンマンが好... 2022.09.12 1歳7ヶ月
1歳11ヶ月 子どもがソファーから落ちたので、対策しました。1歳児がソファーで立つ。 1歳の子どもがソファーから落ちました。いや、落ちるときは急ですね。 うた 昨日まではソファーに登れなかったのに、今日から登れるようになってるじゃん、、、と思ってたら落ちた。 しかもなんだか、ソファーから落ちることを楽しんでる... 2022.09.12 1歳11ヶ月
1歳8ヶ月 1歳の歯磨き粉。うがい出来ないのでジェルの歯磨き粉を濡れガーゼで落とす 保育士のうたです。1歳8ヶ月から、子どもの歯磨きに歯磨き粉を使うようになったので、うがい出来ない子どもの歯磨き事情について書いていきます。 1歳8ヶ月から歯磨きに歯磨き粉を使うようになりました。 我が家の子ども、1歳8ヶ月で歯... 2022.09.05 1歳8ヶ月
1歳6ヶ月 1歳の子どもと至近距離で目が合わない。遠くだと目が合うのに。 保育士のうたです。今回はTwitterで質問をもらいました。内容は、【1歳半の子どもと、至近距離では目が合わない。遠くでは目が合う】ということです。 Twitterでも回答したんですけど、ここでも回答していきます。 1歳半の子... 2022.09.03 1歳6ヶ月
1歳11ヶ月 1歳11ヶ月のバイバイ。手がおいでの形だけど、タイミング良くバイバイできる 保育士のうたです。今回は我が家の子どもの1歳11ヶ月のバイバイについてを書いていきます。 バイバイするときの手の形は、まだ横に振れずに【おいで】みたいな手の形なのですが、バイバイはタイミングよく出来るようになりました。 1歳1... 2022.09.01 1歳11ヶ月
1歳9ヶ月 1歳9ヶ月のバイバイ。バイバイ出来ないときも、できる時もある。 保育士のうたです。今回は、我が家の子どもが1歳9ヶ月のときのバイバイ事情についてを書いていきます。 おかあさんといっしょとか、テレビに向かってバイバイするのは、かなり上手くなりました。 1歳9ヶ月の子どものバイバイ。バイバイで... 2022.09.01 1歳9ヶ月
1歳8ヶ月 2歳0か月で言える動物の名前と、どうぶつを理解したきっかけ。言語理解 保育士のうたです。今回は2歳0か月の我が家のこどもの言語理解と発語の動物編です。 動物の名前を言えるようになる早さやきっかけって、かなり人それぞれだと思います。我が家のこどもの体験談を書いていきます。 2歳0か月の子どもが言え... 2022.08.20 1歳8ヶ月
1歳1ヶ月 1歳の子どもがリモコンが好き。で、リモコンを並べる 保育士のうたです。今回は1歳の子どもがテレビとか、エアコンのリモコンが好きだし、リモコンを集めて並べてるって話を書いていきます。 リモコン好きな子どもはめちゃくちゃ多いですよねー。 子どもはいつからリモコンを好きになる?1歳前... 2022.08.18 1歳1ヶ月